食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】甘辛しめじ

【野菜ひとつ】甘辛しめじ

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ぶなしめじをたっぷりいただくレシピをご紹介します。 ぶなしめじを酒蒸しにして旨味をたっぷりと引き出し、ごま油をほんのりときかせた甘辛味を絡めます。 煮汁ごといただけるやさしい味付けです。そのままはもちろん、麺類や冷奴にたっぷりと乗せたり、ゆでた青菜と和えたり、卵とじの具材などにも活用できます。 他のきのこを使ったりお好みのきのこをいろいろ混ぜ合わせてもおいしくいただけます。 冷めてもおいしいですので、お弁当のおかずやもうあと一品の副菜、常備菜として活用いただけますと幸いです。

材料 (4人分)

  • ぶなしめじ
    400g
  • 大さじ2(30ml)
  • しょうゆ
    小さじ4(20ml)
  • みりん
    小さじ2(10ml)
  • ごま油
    小さじ2(10ml)
  • 顆粒和風だしの素
    小さじ1/2
  • 輪切り唐辛子※
    小さじ1(赤唐辛子1本分)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業は、手順5で、ぶなしめじを酒蒸しにしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】ぶなしめじです。水洗いせず、そのまま使いましょう。
  • きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。
  • 流通しているきのこ類は、基本的に無農薬栽培であること、汚れを気にする必要はない状態で栽培・出荷されていますので、石突きの部分を切り落とすだけで使えます。
  • 【3】石づきがあれば取り除き、手でほぐします。
  • 石づきがある場合、縦に2つに割いてから、三角屋根のように、左右から石づきの形に沿うようにして包丁を入れると、むだなく石づきを取り除くことができます。
  • 包丁ではなく、手で、裂くようにほぐしましょう。裂いた断面がいびつになって、表面積が増えることにより、味が染み込みやすくなるためです。
  • ほぐしたそばから、フライパンか鍋に入れていくとよいです。火はまだつけません。
  • 【4】フライパンか鍋に手順3のぶなしめじを入れ、酒を全体にふりかけてふたをして弱めの中火にかけます。充分に蒸気が出て香りが立つまで、8〜10分ほど加熱します。
  • ゆっくりと加熱することで、ぶなしめじの旨味が、より引き出されます。
  • 加熱している間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
  • 【5】手順1の合わせ調味料を加え全体になじませます。煮汁が沸騰したら弱めの中火のまま、さらに1分ほど煮立たせます。
  • 火加減は弱めの中火のままです。
  • きのこから旨味たっぷりの水分がにじみ出ます。煮切る必要はありません。旨味たっぷりの煮汁ごといただきます。
  • やさしい味に仕上がります。もっと濃い味にしたい場合は、しょうゆ小さじ1、みりん、ごま油各小さじ1/2程度から加えて全体になじませて、味をみながら調整するとよいです。
  • 【6】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • 温めても、よく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。 ぶなしめじに石づきがある場合、縦に2つに割いてから直線ではなく、三角屋根のように左右から石づきの形に沿うようにして包丁を入れると、むだなく石づきを取り除くことができます。 ゆっくりと加熱することで、ぶなしめじの旨味がより引き出されます。 やさしい味に仕上がります。もっと濃い味にしたい場合はしょうゆ小さじ1、みりん、ごま油各小さじ1/2程度から加えて全体になじませて、味をみながら調整するとよいです。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 他のきのこを使ったり、お好みのきのこをいろいろ混ぜ合わせてもおいしくいただけます:しいたけ/エリンギ/まいたけ/えのきだけ/ひらたけなど 一緒に加えておいしい具材:しょうが(すりおろし・千切り)/柚子の皮 いただく際にかけておいしい具材:七味唐辛子/いりごま/かつお節/青ねぎ小口切り 麺類の具材としても:パスタ/そば/うどん/そうめん/にゅうめん 白いものと合います。冷奴、長芋すりおろし、大根おろしなどにたっぷりと乗せても。 ゆでた青菜と和えても。 グリルした肉にソースとしてかけても。 卵とじ、卵焼きの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画