食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
熊本県の「つぼん汁」
もう一度最初から見る
1/9

熊本県の「つぼん汁」

熊本の特産物の里芋をはじめ根菜類がゴロゴロ入った栄養・食べ応え満点の汁物です✨ これでもかってくらい具沢山が嬉しい😊 味付けはシンプルで淡口しょうゆ、濃口しょうゆ、お酒だけです!あと椎茸のもどし汁も入れたらとっても美味しくなりました☺️ 野菜や鶏肉の旨味が溶け出してヘルシーでいくらでも食べられる、そんな味でした🥰

材料 (5〜6人分)

  • 里芋
    8個
  • にんじん
    1本
  • ちくわ
    4本
  • こんにゃく
    1枚
  • 焼き豆腐
    280g
  • 干し椎茸
    5枚
  • 椎茸
    2枚
  • 鶏もも肉
    300g
  • 6カップ
  • ★椎茸のもどし汁
    100ml
  • ★酒
    大さじ4〜6
  • ★薄口しょうゆ
    大さじ3
  • ★濃口しょうゆ
    大さじ3
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • ▼下準備
  • ・干し椎茸は水で戻しておく。(6時間程)
  • ・鶏肉は少し小さめの一口サイズに切る。
  • ・にんじん、ちくわ、こんにゃく、焼き豆腐は同じ大きさの一口大のサイコロ状に切る。
  • ・椎茸、干し椎茸はそぎ切りにする。
  • 鍋に水6カップを入れ、焼き豆腐以外の材料を入れる。中火にかけて沸騰してから8〜12分程様子を見ながら煮る。出てきたアクを丁寧に取り除く。
  • 野菜に火が通ったら★と焼き豆腐を加える。さらに2分ほど煮て完成♪

投稿者からのコメント

★ひとこと 煮る時間は野菜の固さを確認しながら調整してください♪ 味付けも味見しながら調整してください😌 「つぼん汁」は、鶏肉、かまぼこ、里芋、ごぼう、人参、大根など根菜の野菜を小さめに切り、いりこ出汁で煮て醤油味で仕上げた具だくさんの汁もので、野菜の旨味が溶けだした優しい味わいです✨もともとは人吉球磨地域で秋祭りに供される会席膳の一つで、現在は正月や祭りなどでも作られているそう😌 特に祝い事には欠かせない料理であり、そのとき具材は7種類か9種類など奇数でそろえるそうです。 名前の由来は、会席膳では浅いお椀と深いお椀を使うが、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから、「壺の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名が付きました。各地域や家庭でそれぞれ出汁や材料、切り方などに違いがあり、例えば人吉地区では焼き豆腐、球磨郡あさぎり町(八幡さん)では厚揚げ、多良木町(えびすさん)では油揚げを入れます。出汁もいりこのほか、干ししいたけ、地鶏、焼きエビなどさまざまに受け継がれていると言います。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画