■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、枝豆をガリバタしょうゆ味でいただくレシピをご紹介します。
フライパンで蒸した枝豆にバターとにんにくを絡め、仕上げにしょうゆを垂らします。
コクたっぷりの濃い枝豆が出来上がります。
材料
枝豆
250g程度
塩(洗い用)
大さじ1
塩(蒸し用)
小さじ2
水
150cc
バター(有塩)
10g(小さじ2強)
にんにくすりおろし
小さじ1(1片分)
しょうゆ
小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】枝豆を水洗いします。
-
まずしっかりと水洗いしましょう。
-
【2】塩でよくもみます。
-
産毛やごみを取り除きます。
-
【3】塩を洗い流します。
-
たっぷりの水で、塩と汚れを洗い流しましょう。
-
【4】塩をもみ込みます。
-
蒸し用の塩をもみ込みます。味付けになります。有塩バターを使用しますが、塩はしっかりと入れましょう。
-
【5】フライパンに入れます。
-
塩ごとフライパンに入れます。
-
【6】水を注ぎ入れます。
-
少ない量ですが、枝豆からも水分が出ますので、ちょうどいいくらいです。
-
【7】ふたをして中火で加熱します。
-
蒸気が逃げないふたの場合は、少しずらすと良いです。
-
【8】蒸気が出たら4~5分蒸します。
-
時々かき混ぜ、再びふたをして蒸します。
-
【9】水分がほとんどなくなってきたら、弱火にしバターとにんにくすりおろしを入れます。
-
4~5分で蒸気が飛びます。それ以上かかる場合は、水を捨てるか、キッチンペーパーなどで吸い取りましょう。
-
フライパンの中で手早く混ぜ合わせましょう。
-
【10】火を止め、しょうゆを鍋肌から回しかけます。
-
焦がし醤油にします。フライパンは充分に熱いので、火は止めます。
-
【11】全体をよく和えて出来上がりです。
-
余熱で充分に火が通ります。
-
【12】保存します。
-
保存する際は、しっかり粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。冷蔵保存後食べる際、バターが固まっていることがあります。その場合は、室温にしばらく置くか、10~20秒ほど軽く電子レンジにかけるとよいです。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
枝豆はいったんよく洗ってから調理しましょう。
有塩バターを使用しますが蒸し用の塩はしっかりと入れましょう。
蒸す時間は蒸気が出てから4~5分以内にしましょう。それ以上かかる場合は水を捨てるとよいです。
フライパンが充分熱いので、しょうゆを入れる際は火を止めて問題ありません。
保存する際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵保存後食べる際、バターが固まっていることがあります。その場合は、室温にしばらく置くか、10~20秒ほど軽く電子レンジにかけるとよいです。
■アレンジのヒント
黒こしょうをたっぷりとかけてもおいしいです。
手間の余裕がある方は、枝豆の両端をキッチンバサミで切ってから調理するとさらによく味がしみます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。