材料
■基本の中華まんの皮
薄力粉
300g
ドライイースト
小さじ1
塩
二つまみ
スキムミルク
大さじ1
砂糖
30g
ベーキングパウダー
小さじ1/2
ぬるま湯
160cc
サラダ油
小さじ1
打ち粉
少々
■お好きな中華まんの具
作り方参照
■飾り・おほしさまの場合
人参輪切り(薄め)
10枚
ブロッコリー
3~5房
■飾り・リボンの場合
きゅうりスライス(縦方向)
4枚
プチトマト
1個
スパゲティ(乾)
長さ3cmを2本程度
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
薄力粉・イースト・塩・砂糖・ベーキングパウダー・スキムミルクを計りながらひとつのボウルに入れ、泡立て器でかき混ぜておく。
-
そこへぬるま湯(お風呂のお湯くらい)を、菜箸で混ぜながら数回に分けて加えていきます。
-
ある程度粉と水分が馴染んだら今度は手でこねていきます。まとまってきたら途中でサラダ油を加えてさらにこねます。
-
表面が滑らかになるまでこねたら、丸くまとめてサラダ油(分量外)を薄く塗ったボウルに入れて、暖かい場所に数十分放置。
-
ちなみに南向きの窓の近くに置いてたら、一時間足らずでこの膨らみに。(11月後半の比較的暖かった日)
-
生地を軽く打ち粉をした台に取り出し、棒状に伸ばしてスケッパーなどで10等分にし、まるめます。(1個がだいたい50g)
-
乾燥しないようにラップを被せるなどして、10〜15分間そのまま生地を休ませます(ベンチタイム)。
-
麺棒を使って丸く平たくのばします。ホントはもうちょっと中央が厚めで周りを薄めにしたほうがよりいいです。
-
さて、ここからは具のお話。全部同じでももちろんいいのですが、数種類用意しておくととっても華やかに♪
-
この日は簡単にウインナー、チーズ、キムチ、ツナマヨ、ゆで卵などを用意。もちろん本格的な豚まんの具でも全然OK。
-
甘いものが好きならあんこやチョコなどの甘い系、そして冗談が通じるメンバーならカラシまんを紛れさせても楽しいかと。(笑)
-
それらの具をのばした生地で包みます。はみ出さないようにしっかりと閉じます。ここで大事なポイントが。
-
通常中華まんは綴じ目を上にしますが、今回はツルンとした側を見せるようにするためとじ目を下にして置きていきます。
-
包んでいきながら、クックパー・クッキングシートを敷いた蒸し器に均等に並べていきます。
-
ちなみにシートはこんな感じで蓋のサイズに合わせて丸くカットしたものを敷いてます。
-
並べ終わったら少し暖かい場所で10分程休ませます。私は鍋の湯を途中まで沸かして(40℃くらい)そこに乗せたり。
-
蒸気の揚がった鍋にセットして強火で15〜16分蒸せば中華まんは完成♪濡れ布巾は蓋の水滴が落ちないようにするためです。
-
さあ蒸し上がり♪…でもこれだと見た目がとてつもなく寂しいので、簡単な飾りつけをしていきましょう☆
-
【おほしさま】薄くスライスいた人参をクッキー等の星型で抜き、ブロッコリーと一緒にさっと塩茹でしておきます。
-
出来上がった中華まんの上に均等に並べたら完成〜♪ブロッコリーの房が大きかったのでさらに適当に裂いて並べてます。
-
【リボン】きゅうりを縦方向にピーラーで薄くスライス。左右の輪っかと下のリボンに見立ててトマトと一緒にパスタで止めます。
-
それを中華まんの輪の中央に飾れば、なんとなく…リース!みたいな(笑)
-
でもこれはあくまでも一例なので、皆さんの抜群のセンスで素敵に華麗に飾って下さいね☆
投稿者からのコメント
中身をそれぞれ変えて作ればさらに楽しさアップ♪生地もふかふかで美味しいですよ☆
■コツ・ポイント
我が家の蒸し器は、直径28センチで大きめです。もし、サイズがこれより小さい場合は、半量にして数を減らしたり小さめのミニまんにしていただくといいと思います。お手持ちのものに合わせて調節して下さいね☆
■このレシピの生い立ち
オーブンいらずで、クッキングシートを使ったクリスマス向けパーティー料理を考えたくて(*^^*)
※みやすさのために書式を一部改変しています。