材料
①乾燥唐辛子
10本ほど
②鶏肉(むね、ももどちらでも)
300g
③生の落花生(加熱済みでも代用可)
@にんにく
3片 スライス
@しょうが
親指大 にんにくスライスサイズ
@ネギ
半分 適当に切る
水
大さじ2
しょうゆ
大さじ1
中国酢
大さじ2分の1
米酢
大さじ1
砂糖
大さじ3
塩
小さじ3分の2
胡椒
小さじ2分の1
片栗粉
小さじ1山盛り
四川豆板醤
小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
・生の落花生を油で3分で炒め、取皿に入れて冷ましておく(加熱済みなら飛ばす)
-
・鶏肉を小さいサイコロサイズに切る
-
・切った鶏肉に水大さじ3、酒大さじ2、塩小さじ半分、にんにくチューブ1cm、しょうがチューブ2cm、胡椒小さじ半分で15分つけ置く
-
・この間にサブ材料を切る
-
・①を3つにカットする
-
・15分後、つけ置き鶏肉に片栗粉小さじ1加えて和えたあと、油大さじ2加えてさらに和える
-
・温めたフライパンに油を適量加え、カットしたメイン材料を①を15秒でさっと炒める。②を加えて1分ほど炒める。くっつかないように注意
-
・サブ材料の@全部を打ち込んで絶えず炒める。
-
・調味タレを入れ、かき混ぜずにフライパンを回す。とろみが出たところで強火にする
-
・③最初に用意した落花生を加えて、絶えずフライパンを返す。
-
・とろみが出たところで皿に盛り付け。
投稿者からのコメント
■コツ
・落花生を最初に炒めるのは、炒めた落花生が一度冷めないとカリカリにならないから。温かいままだとベチャベチャ歯にくっつく
・中国酢は上野や中華物産店に売ってある。餃子食べるやつの酢、って店員に聞くと案内してくれる。
・鶏もも肉を使う場合、つけ置き段階の片栗粉と油を省略可能。省略してもそれほど味に影響なし(カロリーが減る) 胸肉は省略せざるべからず。固くて不味い料理になる
・乾燥唐辛子を3等分する切り方がベターだが、無かったり、面倒であれば輪切り乾燥唐辛子でも代用可能。その際は、焦げないように5秒で香り出したらすぐに鶏肉を炒め始めること
・胡椒はできればパウダー状のやつが良い。なければ粗挽きでも可
・@サブ材料は、しょうが:ネギ:にんにく2:2:1がベター。(変動しても味に大きな影響は無いが、味がわかる人からは不評となる)
※みやすさのために書式を一部改変しています。