食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】塩昆布で小松菜の浅漬け

【野菜ひとつ】塩昆布で小松菜の浅漬け

■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、塩昆布を使って作る小松菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは火を使いません。ざくざく切った小松菜を塩もみし、塩昆布と一緒に漬け込みます。昆布を使うよりも味が決まりやすく短時間で作ることができます。 小松菜はアクがとても少ないため、生のままでジュースなどにも活用できる緑黄色野菜の一つです。この特徴を活かし火を通さずに作ることで、小松菜のシャキシャキとした歯ざわりをそのままいただきます。酢を使っていませんので、酸味のある漬物が苦手という方でも食べやすいです。 さっと仕込める手順です。箸休めやお弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • 小松菜
    2把(200g目安×2)
  • 小さじ1
  • 塩昆布
    大さじ2(10g)
  • (お好みで)輪切り唐辛子
    1本分(小さじ1)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とし4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
  • 特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
  • 切ったそばから、ざるに入れて、さらに水気を切っておくと良いです。
  • 【2】丈夫な袋に小松菜と塩を入れます。空気抜きとして袋の口は1/4ほど開けておき、袋の上から全体をよくもみます。
  • 袋がない場合は、大きめのボウルを使っても構いません。また、8人分を作る際は、袋を2枚使って4人分ずつ2セットにするか、大きめ(5リットル前後)の鍋を使うと良いです。それらの場合、使い捨て手袋をはめて調理すると、衛生的に安心です。
  • 全体を振って塩を行き渡らせ、底を真下からポンポンとたたいたりして、全体が混ざるようにしながら、3分の2くらいのかさになるくらいまで、もみます。
  • 【3】袋を絞るようにして出てきた水分を捨てます。
  • 割とたっぷりの水分が出ます。
  • 【4】塩昆布、お好みで唐辛子を加え全体をよくもみます。
  • 塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
  • この時も、空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、時々底を真下からポンポンとたたくようにしながらもむと、全体がよく混ざります。
  • 【5】冷蔵庫で2時間以上ねかせます。
  • 出来たては味と青臭さが強めです。時間が経つほど青臭さが抜け、味がなじみます。
  • 袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくはたっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。 塩昆布は重さを量りながら加えると確実に味が決まります。 出来たては味と青臭さが強めです。時間が経つほど青臭さが抜け味がなじみます。 袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぎ、袋よりも取り出しやすいからです。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:かぶ/大根/かぶ・大根の葉(さっとゆでる) いただく際に添えておいしい具材:しょうがすりおろし/ごま油 お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。 酸味のある漬物がお好みの方は、酢を加えても。4人分小さじ2、8人分小さじ4目安です。小松菜の色が酸化し変色しますが日持ちに影響はありません。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画