食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】ピーマンの豆板醤漬け

【野菜ひとつ】ピーマンの豆板醤漬け

■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 豆板醤をピリッとをきかせたクセになる刺激的な味付けで、ご飯やビールにぴったりの一品です。 ピーマンを種ごとひと口大に切って、調味料をもみ込むだけの、火を使わず手軽に作れる常備菜です。 驚くほどピーマンの苦味がやわらぎ、ピーマンが苦手な方でも食べやすい味付けに仕上がります。 もうあと一品の副菜、お弁当のおかずやおつまみにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • ピーマン
    8~10個(2パック、280~350g目安)
  • しょうゆ
    大さじ1(15ml)
  • 大さじ1(15ml)
  • ごま油
    大さじ1(15ml)
  • 豆板醤
    小さじ1
  • 鶏ガラスープの素
    小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】丈夫な袋に合わせ調味料の材料を入れておきます。
  • 袋の口を外側に折り返すと、安定しやすいです。
  • 豆板醤や鶏ガラスープの素がダマにならないよう、袋を軽くもんでおくとよいです。
  • 【2】ピーマンは洗ってキッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
  • このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
  • 【3】縦半分に切り、種ごと3cm幅(指2本分程度の幅)に切ります。
  • 大きなピーマンなら縦1/4に切るとよいです。
  • 【4】手順1の袋に加え調味料が全体に混ざるようにもみ込み、空気を抜いて密封し冷蔵庫で1時間以上漬けます。
  • 袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにすると、もみやすいです。
  • 強くもむ必要はありませんが、袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、調味料がまんべんなく行き渡るようにしましょう。
  • 【5】充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。
  • 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、ピーマンを洗った後の水気はしっかりと拭き取っておきましょう。 強くもむ必要はありませんが、袋をもんだり底をほぐすようにたたいて、調味料がまんべんなく行き渡るようにしましょう。 充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。保存容器のほうが取り出しやすく、保存中に袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:パプリカ/ししとう/にんじん/切干大根 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜:しょうが(千切り/すりおろし)/にんにくすりおろし/昆布/赤唐辛子(輪切り/一味)/干しえび いただく際に添えておいしい香味野菜:赤唐辛子(一味/糸)/いりごま/すりごま/ラー油 冷奴にたっぷりとかけても。 麺類、丼飯のトッピングにも。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画