■保存期間
冷蔵5日
■紹介文
今日は、きゅうりの酢の物のレシピをご紹介します。
すりごまをたっぷりと加えますので、マイルドな酸味でたっぷりとコクのある味わいに仕上がります。
塩もみしたきゅうりを調味料で和えて出来上がりです。作り置きの日持ちも良く時間が経つほどおいしくなります。
具材は作りやすいきゅうりのみでのご紹介です。わかめ、ゆでだこなど、お好みの具材を加えてもおいしくいただけます。
材料 (4人分)
きゅうり
500g(4~5本目安)
塩
小さじ1
酢
小さじ4(20ml)
しょうゆ
大さじ1(15ml)
砂糖
小さじ2
すりごま
大さじ4
顆粒和風だしの素
小さじ1/2
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【2】ヘタの部分を切り落とし、端から2~3mm幅程度の斜め薄切りにし、大きめのボウルか鍋に入れます。
-
今回は包丁を使っていますが、スライサーを使っても構いません。
-
【3】塩をふりかけもみ込むようにして、塩をきゅうり全体に行き渡らせます。このまま10分ほど置きます。
-
ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をきゅうり全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に、合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
-
【4】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
-
すりごまや、だしの素がダマにならないように、よく混ぜ合わせましょう。
-
【5】手順3のきゅうりの水気をぎゅっと絞ります。
-
一度ざるに上げて水気を切ると、扱いやすいです。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【6】手順4のボウルに入れよく和えます。
-
きゅうりをほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
-
【7】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
-
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
このレシピは加熱する工程がありません。きゅうりを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
きゅうりを塩もみする際、ギュンギュンにもみ込む必要はありません。塩をきゅうり全体に行き渡らせることを意識し、あとはほったらかしておきましょう。その間に合わせ調味料を混ぜ合わせたり、洗い物でもしておきましょう。
保存の際は充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、味がなじんでよりおいしく召し上がれます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:わかめ/ゆでだこ/しらす/かにかまぼこ/にんじん(千切り)/刻み昆布
いただく際にかけて・添えておいしい香辛料:しょうがすりおろし/いりごま/青のり
酢の半量を、すだち、かぼすなど、お好みの柑橘類の果汁と差し替えても。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。