■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、もやしとツナを使ったレシピをご紹介します。
しょうがと酢をきかせた、あっさり、すっきりとした味付けです。
蒸し暑い日や食欲の無い時にも食べやすい、さっぱりとした一品です。
安価な材料でさっと作れます。もうあと一品の副菜、お弁当のおかずや酒の肴にぜひご活用くださいませ。
手順
-
【1】もやしを洗います。もやしはたっぷりの水につけて洗い、すくうようにしてざるにあげます。汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方は、次のようにするとよいです。たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
-
【2】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。ツナ缶は缶汁ごと加えます。この作業は、手順3で、もやしをゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
-
【3】フライパンか鍋にもやし、水、酢を入れ、ふたをして強火にかけます。8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
-
【4】沸騰して充分に蒸気が立ったら緑豆もやしはすぐに火を止めて、大豆もやしなら追加で1分加熱しざるにあげます。水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。
-
【5】もやしの水気をできるだけ切って(絞りません)、手順2のボウルに入れて和えます。ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
-
【6】保存の際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。できたてすぐでも、おいしくいただけますが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、よりすっきりと口当たり良く、おいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
もやしは水からゆでて余熱で仕上げること、できるだけ水気を切ってから(絞りません)調味料と和えましょう。
水にさらすと水っぽい仕上がりになりますので水にはさらしません。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
できたてすぐでもおいしくいただけますが、冷蔵庫で1時間ほど冷やすとよりすっきりと口当たり良く、おいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に和えておいしい具材:きゅうり(薄切りまたは細切り・塩もみ)/わかめ/緑豆春雨/にんじん(千切り・塩もみ)
一緒に和えておいしい香辛料・調味料:一味唐辛子/ごま油/ラー油/いりごま/すりごま/刻みのり/大葉千切り/青ねぎ小口切り
お弁当に詰める際は水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。