■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、切干大根を粒マスタードであっさりといただくレシピをご紹介します。
切干大根は戻さず使いますので、さっと作ることができ、旨味や風味を逃しません。
この切干大根の強い風味と旨味、そして自然な甘味には、たっぷりの粒マスタードに、あえてきちんと油分と甘味をしっかりと加え、隠し味程度のしょうゆで味を締めることで、マイルドにバランス良く仕上がります。
食材は、作りやすい切干大根のみでご紹介しています。そのままはもちろん、お好みの野菜を加えていろいろアレンジできますので、おつまみや、もうあと一品の副菜やお弁当のおかずにご活用くださいませ。
材料 (4人分)
切干大根
60g
■合わせ調味料
サラダ油
大さじ2(30ml)
酢※
小さじ4(20ml)
粒マスタード
小さじ4
砂糖
小さじ2
しょうゆ
小さじ1/2
粗挽き黒こしょう
小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】切干大根は流水で洗います。ざるに入れて切干大根全体に流水がかかるように洗い、絞らずにそのまま置いておきます。
-
切干大根全体に流水がかかるようにして洗いましょう。
-
長ければキッチンバサミで切ります。
-
水洗いだけでは雑菌や衛生面が心配、切干大根独特のにおいや風味が苦手という方は、次にご紹介する手順1-2をご参照くださいませ。
-
【1-2】切干大根をご自身で干して作っている、古いものを使う場合など、表面の雑菌が心配という方は、よく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆで、流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。
-
切干大根独特のにおいや風味が苦手という方も、一度沸騰させてから流水で洗うと、とても食べやすい仕上がりになりますので、ぜひお試しいただけますと幸いです。
-
【2】ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
-
【3】手順1(または1-2)の切干大根の水分を絞り、よくほぐして加えしっかりと混ぜ合わせます。
-
切干大根は、バラバラになるよう、よくほぐしてから、合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると、和えるのに難儀します。
-
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
-
【4】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと、味が落ち着いて、さらにおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
切干大根全体に流水がかかるようにして洗いましょう。
水洗いだけでは雑菌や衛生面が心配、切干大根独特のにおいや風味が苦手という方はよく沸騰したお湯で再沸騰するまでゆで、流水で冷やすように全体を洗っておくとよいです。
切干大根はバラバラになるよう、よくほぐしてから合わせ調味料に加えましょう。絞ってそのままの塊をドンと入れると和えるのに難儀します。
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上冷やすと味が落ち着いて、さらにおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:玉ねぎ(薄切り/みじん切り)/きゅうり(薄切り/千切り)/にんじん(千切り)/パセリ(みじん切り/乾燥)/ナッツ類/ドライフルーツ
一緒に加えておいしい香辛料:一味唐辛子/にんにくすりおろし(切干大根の風味とぶつかるため、4人分小さじ1/2までにしましょう)
サラダ油をオリーブオイルに差し替えても。ただし、オリーブオイルのメーカーや状態によっては、切干大根の風味とぶつかる場合がありますので、その点ご容赦くださいませ。
サンドイッチの具材にもどうぞ。
お弁当に詰める際は水気をよく絞ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。