食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
鶏むね肉のピリ辛オイマヨ炒め

鶏むね肉のピリ辛オイマヨ炒め

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 淡白な鶏むね肉にオイスターソースとマヨネーズで味付けします。こってり甘めのタレとピリッと一味唐辛子がハマります。 そぎ切りにした鶏むね肉に片栗粉をまぶしてマヨネーズでゆっくりと炒め、最後に調味料を絡めます。ほとんどほったらかしで作ります。 そのままはもちろん、丼飯にしたりボリュームサラダの具材として、たっぷりとお召し上がりくださいませ。

材料 (4人分)

  • 鶏むね肉
    2枚(300g目安×2)
  • 片栗粉
    大さじ2
  • マヨネーズ
    大さじ2
  • オイスターソース
    大さじ1
  • 大さじ1
  • 砂糖
    小さじ2
  • しょうゆ
    小さじ1
  • 一味唐辛子
    小さじ1/4~
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】鶏肉は流水で洗い水気を拭き、
  • 鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 【2】皮をはいでからひと口大に切ります。キッチンバサミを使うと切りやすいです。
  • 皮を料理に含めるのは苦手という方も、捨てるのではく、ぜひ、別の料理に活用しましょう。鶏皮の生姜焼きや鶏皮ねぎ酢もおすすめですが、ひじきたっぷり炒り高野に、ひき肉代わりに、キッチンバサミで細かく刻んで入れると、ものすごくコクが出ます。
  • 皮は冷凍することも出来ます。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ラップにぴっちりと包み平らにしてから急速冷凍すると良いです。
  • 【3】1cm程度の厚さ、ひと口大のそぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
  • 「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
  • 今回のように鶏むね肉をカットする際や、野菜では、キャベツの芯に近い硬い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
  • 【4】鶏むね肉に、片栗粉をもみこむようにしてまぶしつけます。
  • 鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで、鶏むね肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【5】合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
  • この作業は、手順8~9で鶏むね肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【6】フライパンに炒め用のマヨネーズを入れて弱火にかけ、ゆっくりと溶かします。
  • マヨネーズの周りがふつふつとしてきたら、ヘラで伸ばしながら混ぜるようにすると、なめらかに溶けます。
  • 【7】手順4の鶏むね肉を広げ入れます。多少くっついても構いません。あとの工程ではがれます。
  • 【8】ふたをして弱火のまま、7~8分ほどほったらかしにします。
  • 鶏むね肉は急激に火を通すと、硬くなってしまいます。できるだけ、ゆっくり、じっくりと加熱しましょう。また、火が強いとマヨネーズが焦げてしまいます。
  • 炒めている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【9】表面が白く変わり、軽く焼き色がついたら全体をざっとかき混ぜ再びふたをして3~4分ほど加熱し、鶏むね肉にしっかりと火を通します。
  • くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
  • 調味料を絡める際にほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【10】手順5の合わせ調味料を加えて全体になじませて、煮汁を煮詰めるように1分ほど炒め煮にします。
  • 調味料がなじんだら、放置します。
  • 【11】ざっと混ぜて煮汁を全体に絡めます。
  • 煮汁が少し残っているように見えることがありますが、それは鶏の脂とマヨネーズの油ですので、加熱しすぎると調味料が焦げます。「まだ煮汁があるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。
  • フライパンの底をヘラでなぞれるようになるまで煮詰めます。
  • 【12】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 鶏肉は水洗いして水気を拭いてから調理すると臭みが取れます。 鶏肉の皮はキッチンバサミを使うと切りやすいです。 「そぎ切り」とは、厚みのある材料をそぐように切って厚みをそろえる切り方のことです。今回のように鶏むね肉をカットする際は、この「そぎ切り」をおすすめします。 鶏むね肉に片栗粉をまぶすことで鶏むね肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。 鶏むね肉は急激に火を通すと硬くなってしまいます。できるだけゆっくり、じっくりと加熱しましょう。 鶏むね肉を炒める際はできるだけ放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。 煮汁が少し残っているように見えることがありますが、それは鶏の脂とマヨネーズの油ですので、加熱しすぎると調味料が焦げます。「まだ煮汁があるのでは」という状態でも構いませんので、ヘラをフライパンの端や底に入れてかき混ぜて様子を見るとよいです。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:きのこ類/長ねぎ/炒り卵/ナッツ類 いただく際、さらに一味唐辛子やマヨネーズをかけても。 ご飯にたっぷりとかけて、丼飯としても。 お好みの野菜と一緒にレタスで巻いたり、お好みの野菜や、ゆで卵、豆類を添えて、ボリュームサラダの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画