食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】スナップえんどうのごま和え

【野菜ひとつ】スナップえんどうのごま和え

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、スナップえんどうをたっぷりのごまで和えるレシピをご紹介します。 豆の旨味と甘味を最大限に活かして作ります。味付けはすりごま、しょうゆ、かつお節のみ、旨味調味料と甘味は使用せず、しょうゆも控えめの分量ですが、かなりしっかりとし、豆の香りと甘さが引き立つコクたっぷりの味に仕上がります。 ビタミン、ミネラルたっぷりの副菜です。もうあと一品や酒の肴、お弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • スナップえんどう
    300g(40本程度)
  • すりごま
    大さじ4
  • しょうゆ
    大さじ1
  • かつお節
    小袋1袋(2.5~3g×1)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。スナップえんどう300gで2リットル程度目安です。
  • 【2】スナップえんどうの筋を取ります。ヘタ(帽子のような形をしたほう)を下にして、上側の先を爪でポキッと折って弓なりの内側(短いほう)にスーッと引っ張って、太い筋を取ります。
  • スナップえんどうの筋は硬いです。普段きぬさや、さやいんげんの筋は取らないという方も、スナップえんどうの筋は、しっかりと取りましょう。
  • しっかり両手を使って行いましょう。
  • 【3】ヘタ側も同じように爪でポキッと折って弓なりの外側(長いほう)に、スーッと引っ張って細い筋を取ります。
  • ヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると、途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。
  • 【4】慣れないうちは途方もないような作業に感じるかもしれませんが、慣れると2拍×2の4拍で1本分の筋が取れます。
  • 4人分なら4秒×40本=160秒、2分40秒くらいで全部取り除けます。
  • 【4】お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にします。
  • 【5】沸騰したお湯に、筋を取ったスナップえんどうを一気に入れます。
  • スナップえんどうの歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。やわらかめにゆでたい方は、塩を2リットルあたり小さじ1/2入れるとよいです。
  • また、このあと、ごままみれにし、しょうゆで味付けしますので、特に緑色を強く出す必要はないと考えています。
  • 【6】300gで2分30秒、600gで3分目安です。再度しっかりと沸騰したらざるに上げ、自然に冷まします。
  • 水に浸けると水っぽい仕上がりになりますので、水にはさらしません。割とすぐに、さわれる程度に粗熱が取れます。
  • 急ぐ場合は、氷水にさらして(3分以内)、水気をしっかりと絞ってから、調味料と和えましょう。
  • 【7】2つに斜め切りにします。
  • 切ることで、味がしっかりと入ります。
  • 大きい場合は3つに切るとよいです。
  • ゆでる前に切らなかったのは、切ってからゆでると、さやの中に水気が入り、その水気が抜けにくく、水っぽい仕上がりになるためです。
  • また、ゆでる前に筋を取ったのは、ゆでてから筋を取るとパカッと割れてしまうことと、加熱後にたくさん指で触ることから雑菌がつきやすく、作り置きには向かないためです。
  • 【8】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。このとき、かつお節はすり潰して加えます。
  • かつお節は、手でもむようにしてすり潰すか、ゴムベラで切るようにして砕くとよいです。
  • 【9】手順7のスナップえんどうを加え、全体をよくほぐしながら和えます。
  • ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
  • 【10】保存の際は、
  • 充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
  • 保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント スナップえんどうの筋はヘタの反対側から内側の筋を取ってから、ヘタ側から外側の筋を取ると途中で途切れにくく、まんべんなくきれいに筋を取りやすいです。 水に浸けると水っぽい仕上がりになりますので水にはさらしません。割とすぐにさわれる程度に粗熱が取れます。急ぐ場合は氷水にさらして(3分以内)、水気をしっかりと絞ってから調味料と和えましょう。 和える際は菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。 保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/ごぼう(ささがき・ゆで)/切干大根(ゆで)/お好みのきのこ(ゆで)/砕いたナッツ類/ 混ぜご飯、お茶漬けの具材にもどうぞ。 卵焼き、オムレツ、ココットやキッシュの具材にもどうぞ。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画