食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
豚肉のしょうがそぼろ

豚肉のしょうがそぼろ

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、しょうがをたっぷりと使った豚肉そぼろのレシピをご紹介します。 一度下ゆでをしてから作ります。一見ひと手間かかるように思えますが、ダマにならずに余分な脂やアクが取れて、すっきりとした口当たりに仕上がります。 そぼろを作り置きすると、いざ使おうとしたら脂が固まって使いづらい、という悲劇を防ぎます。 しょうがに含まれる体を温める成分は火を通すことでさらにパワーアップしますので、ひと口含むと体の芯からポカポカ温まります。寒い時期にはもちろん、季節の変わり目や冷房時期の体調管理にも活用いただけますと幸いです。

材料 (4人分)

  • 豚ひき肉
    400g
  • しょうが
    100g
  • 50ml(大さじ3+小さじ1)
  • しょうゆ
    50ml(大さじ3+小さじ1)
  • みりん
    20ml(小さじ4)
  • 砂糖
    大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】しょうが100g(4人分)です。手順1~3で、しょうがの下ごしらえをします。これらの作業は手順4~5で豚ひき肉をゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。しょうがは皮ごと使いますので、よく洗います。
  • 【2】しょうがは皮ごと千切りにします。スライサーを使うと切りやすいです。
  • 【3】たっぷりの水に浸けざっと洗い、ざるにあげます。余分な辛味と雑味を取り除きます。
  • 【4】ひき肉下ゆで用のお湯(4人分で2リットル程度)をフライパンで沸かします。ひき肉をゆでる際は、鍋ではなく、フライパンを使うことをおすすめします。鍋は脂とアクを洗い流すのが難儀です。
  • 【5】お湯が沸騰したらひき肉を入れ、ほぐしながら中火で充分に再沸騰するまでゆで、ざるにあげます。ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まる悲劇を防ぎます。
  • 【6】フライパンをキッチンペーパーなどできれいに拭き、合わせ調味料の材料を入れます。まだ火はつけません。
  • 【7】手順3のしょうが、手順5の豚ひき肉を加え、全体をよく混ぜ合わせてからふたをして中火にかけます。
  • 【8】蒸気が十分に出たら、そのままさらに5~6分ほどガーッと煮ます。
  • 【9】ふたを外し、ほぐしながら調味料を炒りつけて水分を飛ばします。
  • 【10】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 刻んだしょうがはたっぷりの水に浸け、ざっと洗うことで余分な辛味と雑味を取り除きます。 ひき肉をゆでる際は、鍋ではなくフライパンを使うことをおすすめします。鍋は脂とアクを洗い流すのが難儀です。 ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まる悲劇を防ぎます。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 旨味が強いですので、少々味付けが濃くてもカバーできます。4人分小さじ1追加しても→豆板醤/コチュジャン/みそ/オイスターソース/にんにくすりおろし そぼろ丼はもちろん、のっけ弁/おにぎり・おにぎらずの芯/卵焼き・オムレツの具材/食パンにチーズと乗せて/中華麺やラーメンに乗せて/ぶっかけそうめん/パスタ/冷奴/納豆 酒の肴に、おつまみに、そのままどうぞ。 いただく際、一味唐辛子やお好みの量のマヨネーズをかけても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画