食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】ほうれん草のオリーブオイル和え

【野菜ひとつ】ほうれん草のオリーブオイル和え

■保存期間 冷蔵4日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ほうれん草の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでたほうれん草を、オリーブオイル、塩、粗挽き黒こしょうで和える、ごくシンプルなレシピです。 塩をお好みのハーブソルトに替えたり、にんにくや粉チーズ、カリカリベーコンなどを加えてもおいしくいただけます。 もうあと一品の副菜にはもちろん、おつまみやお弁当のおかずにもぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • ほうれん草
    2把(180~200g目安×2)
  • オリーブオイル
    大さじ2(30ml)
  • 小さじ1/2
  • 粗挽き黒こしょう
    小さじ1/2
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】たっぷりのお湯を沸かし始めます。ほうれん草2把で2リットル程度目安です。
  • ほうれん草の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。
  • 【2】ほうれん草はよく洗い、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
  • 特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
  • 切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
  • 根元を食べる場合、旬の時期の根元は太いですので、縦2つ~4つ程度に切っておくと食べやすいです。
  • 【3】お湯が充分に沸騰したことを確認し、火加減は強めの中火にします。
  • 【4】沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。
  • 【5】10秒ほどですぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
  • 「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいたほうれん草は速攻でグラッときます。
  • 水は氷水である必要はありません。
  • ほうれん草はアクが強いので、たっぷりの水にさらしてアクを抜きますが、水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
  • 【6】ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
  • 【7】ほうれん草の水分をしっかり絞ります。
  • 両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
  • ゆでたほうれん草はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
  • 【8】手順6の合わせ調味料が入ったボウルにほうれん草をほぐしながら加え、全体をよく和えます。
  • 菜箸でよくほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせると良いです。
  • 味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
  • 【9】保存の際は、
  • 充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ほうれん草をあらかじめ切ってからたっぷりのお湯でゆでることで手早くゆでます。ほうれん草は速攻でグラッときますので葉をつけたら10秒ほどでざるに上げると良いです。 ほうれん草はアクが強いのでしっかりと水にさらしてアクを抜きますが、水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると栄養分も流れ出てしまいます。 ゆでたほうれん草はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと味がぼけ、作り置きにも向きません。 保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に和えて・添えておいしい香辛料・調味料:粉チーズ/にんにくすりおろし/一味唐辛子/カリカリベーコン/クルトン/顆粒コンソメ/しょうゆ 一緒に和えておいしい具材:トマト/ベーコン(焼いたもの)/ハム/にんじん(千切り・ゆで)/お好みのきのこ類(ゆで) 塩を差し替えても:お好みのハーブソルト/クレージーソルト/トリュフ塩 オムレツ、ココットの具材にも。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画