食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
豚こまの南蛮漬け

豚こまの南蛮漬け

フォロー
いいね:2
保存:3
■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 カリッと焼いた豚こま切れ肉をたっぷりの玉ねぎとにんじんと甘酢を合わせた南蛮酢に漬けます。 ご飯が進む甘辛酸っぱい味付けで、ボリュームたっぷりの野菜と豚肉をいただきます。 出来たてでもよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。あっさり、さっぱりとした口当たりですので、作り置いておけば、暑い日の献立がとてもラクになります。

材料

(4人分)
  • 豚こま切れ肉
    400g
  • 玉ねぎ
    1個(200~300g×1)
  • にんじん
    小1本 または 中1/2本(75~100g×1)
  • 片栗粉
    大さじ4
  • サラダ油
    大さじ2(30ml)
  • だし汁
    100ml
  • (または)水100ml+顆粒和風だしの素
    小さじ1/4
  • 大さじ4(60ml)
  • しょうゆ
    大さじ4(60ml)
  • 砂糖
    大さじ3
  • 輪切り唐辛子※
    小さじ1(赤唐辛子1本分)

手順

  • 【1】玉ねぎは半分に切ります。
  • 玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
  • 【2】スライサーで薄くスライスし、大きめのボウルに入れます。
  • スライスする際、怪我をしないように、必ずガードを使いましょう。また、ぎりぎりまでスライサーを使うのではなく、無理をせず、端のほうは包丁を使って薄切りにしましょう。
  • 【3】にんじんは千切り用スライサーなどで皮ごと千切りにし、手順2のボウルに加えます。
  • 【4】合わせ調味料の材料をすべて加えてよく混ぜ合わせて調味料をなじませ、野菜がすべて調味料に浸かるようにします。
  • ボウルの底から返すように、野菜をほぐしながら、しっかりと混ぜ合わせましょう。野菜が調味料になじむほど、野菜のかさが少なくなっていきます。
  • これで南蛮酢の出来上がりです。
  • 時間が経つほど、野菜から出た旨味と調味料がなじんで、どんどんまろやかな味わいになっていきます。
  • 【5】豚こま切れ肉に片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
  • 豚肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【6】フライパンにサラダ油をひき、手順5の豚肉をほぐし入れます。
  • 【7】弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに5~6分ほどそのままにします。
  • 表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【8】表面が白っぽくなりフライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすようにひっくり返します。
  • くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【9】赤い部分がなくなるまで2~3分ほど加熱し、ざっと全体をほぐします。
  • 【10】豚肉の油を軽く切って手順4の南蛮酢に入れ、和えるように全体をざっくりと混ぜ合わせて、豚肉に南蛮酢を絡めます。
  • 【11】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 玉ねぎを皮ごと半分に切ってから上下を切り落とし、下側から皮をむくと比較的むきやすいです。 スライスする際、怪我をしないように必ずガードを使いましょう。ぎりぎりまでスライサーを使うのではなく、無理をせず端のほうは包丁を使って薄切りにしましょう 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、「干し肉」状態になることを防ぎます。 豚肉を焼いている間は表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良くさっぱり、あっさりといただけます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材(いずれも手順4で追加):ピーマン/パプリカ/切干大根/いりごま いただく際、添えておいしい具材:大葉千切り/青ねぎ小口切り/みょうが千切り/かいわれ大根 ボリュームサラダの具材としても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画