食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪
もう一度最初から見る
1/11

缶詰パッカ〜ん(^○^)/ツナとトマトのワンポットパスタ♪

ご訪問ありがとうございます おはようございます! 今朝は冷蔵庫の中がスッカラか〜ん でも大丈夫〜 私、缶詰をストックするのが好きなんです 主にはサバ缶、ツナ缶、オイルサーディン缶、トマト缶、豆の水煮缶です! コレクターっていうのかしら〜 一部をちらっとご紹介 缶詰が並んでると、とっても安心するんです〜 私が缶詰をおすすめする理由 その①保管がしやすい 常温保存ができ、賞味期限が長いので、非常食として最適です!いざというときの災害のためにも備えています。 缶は遮光性に優れているので、品質が劣化しにくいです! その②加熱殺菌されている 食品添加物の使用を抑えることが出来ます! ※一概には言えないので、商品の原材料名でしっかり確認する必要があります! その③安値で買える トマト缶やツナ缶はスーパーでも¥100前後で、手に入るものがほとんでです。 なかにはちょっとお高い缶詰めもありますが〜 それはここぞというときに… パッカ〜んします 滅多にないですけど… その④缶のまま直火やグリル、オーブン調理が可能 後片付けがラク〜! 何もしたくないときはコレに限る〜 その⑤持ち運びに便利 缶は頑丈なので、耐久性が高い! 漏れたり、つぶれたりする心配がないです。 夫弁が「いなばのタイカレー缶」とご飯ってことも 夫は前に家カレーを弁当箱で持って行き、漏れてリュックが大変なことになった経験アリ… その⑥空き缶はエコ! リサイクル率が非常に高いので、地球環境にも良いですね コレとっても大切 その⑦ご当地物が気楽に楽しめる 旅行土産にもイイですね! お初の物とかおもしろい物を見ると、わくわくしますぅ もうあげたらきりがないです〜、良い所しか思いつかないですもん あっ、悪いことと言ったら、ごくたまに、缶のプルトップがもげて、開けれない〜!ってなるくらい… あと重いし、空き缶の処理が面倒、と言う方もいらっしゃいますが、 私にはメリットの方が大きいので気になりません それでは今朝、缶詰をパッカ〜んして、作った朝食をご紹介します!

材料 (2人分)

  • パスタ
    160g
  • トマト缶
    1缶
  • ツナ缶
    1缶(70g)
  • 玉ねぎ
    1/2個(100g)
  • しめじ
    1/2パック(100g)
  • エリンギ
    1本(70g)
  • にんにく
    1片
  • コンソメ
    1個
  • 250mL
  • 塩・こしょう
    適量
  • 粉チーズ
    適量
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • ①にんにくはみじん切りに(チューブの物でも)玉ねぎは薄切りにします。しめじは石づきを切り、小房に分けます。エリンギは食べやすい大きさに切ります。※パスタを半分に折ります。
  • ②フライパンまたは鍋に、トマト缶→水→ニンニク、玉ねぎ→パスタ→ツナ缶→コンソメ、キノコ入れます。
  • ③フタをして中火にかけ、グツグツ煮立ってきたら、焦げつかないように、ときどきかきまぜながら、表記通りの時間加熱します。
  • ④途中水分がなくなって、焦げ付きそうなときは、水を少し足してださい。ちょっと硬いくらいで火を止め、味見をして、塩・こしょうで味を整えます。オリーブオイルを一回しします。我が家は粉チーズをたっぷりかけるので、塩加減は控えめにしています。
  • ⑤器に盛り付け、粉チーズと黒胡椒をたっぷりかけます。

投稿者からのコメント

キノコは冷凍庫のストックを使いました。 手抜きで作ったとは思えませ〜ん トマトとツナの旨味を吸ったパスタがパルメザンチーズのコクと合って、メッチャおいしい〜 〜アレンジ〜 ★野菜やキノコはある物で!ナスやほうれん草、舞茸、などもおすすめです 今朝はツナとトマトのパスタ、トースト、野菜スープ、ゆで卵、柿とりんごを食べました。 ごちそうさまでした ランチにもピッタリなので、良かったら作ってみたくださいね 今日はこの後、冷蔵庫掃除をして、午後はお出かけしたいと思います 今日は予定通り行くのかしら… 最後まで読んでいただき、ありがとうございます 今日も一日元気にお過ごしくださいね 応援していただけるとうれしいです 「読んだよ!」のポチッと、よろしくお願いします
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画