■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、さつまいもとトマト缶を使ったレシピをご紹介します。
さつまいもと玉ねぎを煮込んで作る、トマトシチュー風の一品です。
仕上げにはみそを使います。さつまいもやトマト、にんにくと相性の良い、みそを使って仕上げることで、野菜だけでもコクたっぷり、まろやかで風味豊かな味わいです。
そのままはもちろん、お好みで鶏肉やベーコンなどを加えたり、きのこやブロッコリーなどの野菜を加えてもおいしくいただけます。
また、チーズをかけてオーブン焼きにしたり、パスタと和えたり、トーストに乗せたりと、作り置いておくと色々なアレンジでも活用いただけます。
材料 (4人分)
さつまいも
中2本(400g)
玉ねぎ
1個(200~300g×1)
トマト缶
1缶(400g)
水
200ml
顆粒コンソメスープの素
小さじ2(固形なら1個)
砂糖
小さじ1
にんにくすりおろし
小さじ1(1片分)
オレガノ※
小さじ1/2
こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません)
小さじ1/4
みそ
小さじ2
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】玉ねぎは3cm角(指2本分の幅目安)に切ります。
-
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
-
切った玉ねぎは、煮込み用のフライパンか鍋に入れておくとよいです。
-
【2】さつまいもはよく洗い、両端の硬い部分は取り除いて皮ごと3cm角(指2本分の幅目安)に切ります。
-
多少重めでも問題はありませんが、3割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
-
さつまいもは皮ごと使いますので、よく洗います。
-
扱いやすい長さに切ってから、3cm角に切っていくとよいです。
-
さつまいもは切ったらすぐに水にさらすことで変色を防ぎますが、今回は赤色に仕上げますので、すぐに調理するのであれば、水にさらさなくても構いません。
-
【3】フライパンに火をつけずに手順1の玉ねぎ、手順2のさつまいも、合わせ調味料の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
-
8人分を作る場合は、4リットル以上の煮込み鍋を使用するとよいです。
-
【4】ふたをして中火にかけます。
-
【5】沸騰したら弱火にしフライパンの底から全体をかき混ぜて、ふたをして7~8分ほど煮ます。
-
煮ている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなったり、さつまいもが崩れることもあります。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】竹串がスッと通ればさつまいもが煮えていますので、いったん火を止めてから仕上げ用調味料のみそを溶き入れます。
-
みそに煮汁をなじませながら溶き入れます。いったん火を止めて、あわてず落ち着いて対応しましょう。
-
【7】全体をよくかき混ぜてから再び弱火にかけ、2分ほど煮ます。
-
ふたは外したままで構いません。
-
【8】保存の際は、
-
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
-
シチューですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。麦茶を冷やす要領で、容器の周りを水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
さつまいもは切ったらすぐに水にさらすことで変色を防ぎますが今回は赤色に仕上げますので、すぐに調理するのであれば、水にさらさなくても構いません。
煮ている間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなったり、さつまいもが崩れることもあります。洗い物でもしておきましょう。
仕上げの際みそに煮汁をなじませながら溶き入れます。いったん火を止めて、あわてず落ち着いて対応しましょう。
保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存します。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:鶏肉(もも/手羽)/ベーコン/ウィンナー/ひき肉/お好みのきのこ類/ブロッコリー/パプリカ/ピーマン/セロリ
いただく際、お好みでチーズを加えても。温める際に溶けるチーズを加えたり、盛り付けてから粉チーズをかけます。
パスタソースとしても。
ご飯と一緒にワンプレート、丼飯の具材や、のっけ弁にも。
食パンに塗って、チーズを乗せて、トースターで焼いても。オニオンスライスを乗せても。
オーブン焼きにも。お好みで溶けるチーズを混ぜ込んだり乗せたりして焼きます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。