食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】きゅうりの豆板醤漬け

【野菜ひとつ】きゅうりの豆板醤漬け

■保存期間 冷蔵5日 ■紹介文 今日は、きゅうりの浅漬けのレシピをご紹介します。 ごま油と豆板醤をきかせた箸が止まらなくなるピリ辛味で、ご飯やビールにぴったりの一品です。 きゅうりはちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。 形を気にせず手軽に出来る一品です。副菜にはもちろん、お弁当のおかずやおつまみにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • きゅうり
    500g(4~5本目安)
  • 小さじ1
  • ごま油
    大さじ1(15ml)
  • しょうゆ
    大さじ1(15ml)
  • 大さじ1(15ml)
  • 豆板醤
    小さじ2
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】きゅうりは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
  • このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
  • 【2】ヘタの部分を切り落とし、包丁のみね(背の部分)かめん棒でたたき、2~3cm程度の長さに手でちぎるように折ります。
  • ちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり、表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。
  • よくたたくことで、ちぎりやすくなり、より味がしみ込みます。
  • 【3】丈夫な袋にきゅうりと塩を入れ、よくもみ込み10分ほど置きます。
  • 袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにすると、もみやすいです。
  • 時々袋の底から叩くようにすると、よく混ざります。
  • 【4】水分が出てきますので袋をねじり絞るようにして、水分を捨てます。
  • 両手を使って絞りましょう。
  • 袋をしばらく(10~20秒ほど)下に向けていると、水分がたっぷりと落ちてきます。
  • 【5】合わせ調味料の材料を加え、全体に混ざるようよくもみ込みます。
  • ここでも、袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにしておきましょう。
  • 袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、調味料がまんべんなく行き渡るようにしましょう。
  • 【6】充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存することをおすすめします。
  • 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント きゅうりを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと水気を拭き取ってから調理しましょう。 きゅうりはちぎったり折ったりすることで、断面がいびつになり表面積が大きくなりますので、味がしみ込みやすくなります。 袋をもんだり底をほぐすようにたたいて、調味料がまんべんなく行き渡るようにしましょう。 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすく、保存中に袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと味がなじんで、よりおいしく召し上がれます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:大根/白菜/かぶ/にんじん/切干大根/ゆでだこ 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜:しょうが(千切り/すりおろし)/にんにくすりおろし/昆布/赤唐辛子(輪切り/一味) いただく際に添えておいしい具材・調味料:赤唐辛子(一味/糸)/いりごま/すりごま/ラー油 細切りにして作り、冷やし中華の具材にも。 冷奴にたっぷりとかけても。 麺類と和えても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画