材料 (3~4人分)
りんごの酵母液(下記参照)
60ml
全粒粉
60g
強力粉
60g
水
60ml
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
自家製のリンゴ酵母液を使います。
-
酵母液と全粒粉をタッパーなどの密閉容器に入れて良く混ぜ、2倍の量になるまで室温で放置する。
-
マスキングテープなどで最初の量を印しておくと分かりやすいです。室温なら半日ほどで倍量になりますが、気温に左右されますので、冷蔵庫で管理してもOK!その場合、1日以上かかります。
-
③に強力粉30gと水30mlを加えてよく混ぜ、再び倍量になるまで醗酵させる。その後、再び同じ作業を繰り返してまた倍量になればできあがり☆
-
できあがった種は冷蔵庫で保存し、2日に1回は水大さじ1と強力粉大さじ1を加えて混ぜる。(醗酵力をキープするためです。)1週間~10日で使い切りましょう。
投稿者からのコメント
きっかけ
自家製のりんご酵母を使ってパンを焼きたかったので、パン種作りに挑戦してみました!!
おいしくなるコツ
全粒粉がない場合は、強力粉だけで作っても大丈夫です!ただし、全粒粉の方が醗酵力が強いです。
白いパンなどを焼きたいときは、強力粉だけで白いパン種を作ると綺麗な焼き上がりになります。
ーーーーーーーー
フルーツ酵母☆リンゴの酵母☆の材料はこちら
ーーーーーーーー
材料(2人分)
りんご 1個
はちみつ 小さじ1
水 適量
ーーーーーーーー
フルーツ酵母☆リンゴの酵母☆のレシピはこちら
ーーーーーーーー
作り方
[1] 使用する瓶は煮沸消毒しておく。りんごは皮ごと櫛切りにするのが理想だが、無農薬でない場合は皮をむいて櫛切りにする。
[2] 瓶にりんごを入れ、はちみつを入れる。水を、りんごが全てかくれるくらいの量だけ入れ、蓋をしっかり閉める。
[3] 1~2日は蓋を閉めたまま室温におく。泡が少し出始めたら1日に1回は蓋を開けて酸素を取り込ませてやり、再び蓋をしめて瓶を上下に振ってやる。
[4] 5~6日で完成する。目安は、しっかり泡が立っていること。完成したらリンゴは取り除き、酵母液は漉して別の容器に移し替え、冷蔵庫で保存する。
※みやすさのために書式を一部改変しています。