鶏むね肉 1枚(皮なしで約250g)
湯もどし高野豆腐 2枚分
椎茸 1枚
人参 3センチくらい
玉ねぎ 1/4個
片栗粉 大さじ1と1/2
★砂糖 小さじ1/2
★塩 小さじ1/2
★醤油 小さじ1
★マヨネーズ 小さじ2
おろし生姜(チューブでもOK) 小さじ1~2
胡麻油 適量
■【甘辛タレ】
水 1/2カップ(100cc)
酒・みりん・醤油 各大さじ1
砂糖(お好みで) 小さじ1
甘辛タレがとってもよく合う、高野豆腐入りヘルシーつくねです♪
材料 (4人分)
鶏むね肉
1枚(皮なしで約250g)
湯もどし高野豆腐
2枚分
椎茸
1枚
人参
3センチくらい
玉ねぎ
1/4個
片栗粉
大さじ1と1/2
★砂糖
小さじ1/2
★塩
小さじ1/2
★醤油
小さじ1
★マヨネーズ
小さじ2
おろし生姜(チューブでもOK)
小さじ1~2
胡麻油
適量
水
1/2カップ(100cc)
酒・みりん・醤油
各大さじ1
砂糖(お好みで)
小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
まず始めに、湯もどし高野豆腐を用意しておきます。
-
椎茸・人参・玉ねぎはみじん切りに。全体に片栗粉をまぶして、一粒一粒がポロポロになるようにしておきます。
-
鶏胸肉を細かく切って叩き、ミンチにします。鶏ひき肉でもOKですが、食感が少し違ってくるので時間がある時にはぜひむね肉で♪
-
③のむね肉と①の高野豆腐をボウルに入れ、★印の調味料を加えてよく混ぜます。
-
そこへ②の野菜とおろし生姜も入れてさらによく混ぜます。
-
一口大に丸めたら、熱したフライパンにゴマ油を入れて表面を焼いていきます。
-
いったん蓋をして途中で裏返し、両面にいい焼き色がついたら、水・酒・みりん・醤油を加えて煮詰めていきます。
-
この時、少し甘めがお好きな方はタレにお砂糖を加えて下さい*
-
だんだん汁気がなくなってくるので、つくねにタレを絡めていき、仕上げに胡麻油少々を足らして完成です!
-
お好みでおろし生姜やネギ、かいわれなどを添えてお召し上がり下さい♪
投稿者からのコメント
■コツ・ポイント
・湯もどし高野豆腐は、ほぐす前にキッチンペーパー等に包んでしっかり水分を絞っておいて下さい。・マヨネーズはヘルシータイプを使用しています。
■このレシピの生い立ち
湯もどし高野豆腐を使ったレシピで美味しいものを、と考えて(^_^)
ーーーーーーーー
お肉に混ぜて♪湯もどし高野豆腐☆の材料はこちら
ーーーーーーーー
材料
高野豆腐 お好きな量
熱いお湯 たっぷり
ーーーーーーーー
お肉に混ぜて♪湯もどし高野豆腐☆のレシピはこちら
ーーーーーーーー
作り方
[1] 乾燥した状態の高野豆腐をお肉の量に合わせて用意する。だいだいお肉200g~300gに対して板状2枚くらいがいい感じ。
[2] まず、お鍋に高野豆腐がしっかりつかるくらいの量のお湯を沸かします。
[3] もうすぐ沸騰しそうになったら火を止め(90℃前後)高野豆腐を静かに入れる。
[4] だんだん大きく膨らんでいくので、蓋をせず完全に吸水して膨らむまで放置してください。
[5] 乾燥してる状態(下)と比べて、このくらい膨らみます。
[6] 吸水させるときにはあまり上下をひっくり返したりしないほうがいいです。熱い湯をゆっくり吸わせていく感じで。
[7] ちなみにスーパーでよく見かけるメーカーさんの中でも、柔らかくなりやすいものとそうでもないものがあるようです。
[8] あくまで私の感想ですが、身近に手に入りやすい種類の中で旭松が柔らかくなりやすく、みすずは普通、鶴羽二重はしっかりめです。
[9] 追記:鶴羽二重は熱湯で戻しても手ではポロポロにしづらいので、手でクラッシュするなら旭松かみすずがオススメです。
[10] お使いの高野豆腐で何度か試していただいてベストな状態になる温度を見つけてください♪(みすずだと92℃が丁度良い感じ)
[11] ただしくれぐれも、火をつけたまま煮ないようにしてくださいね。蓋もNG!ドロドロになってしまうことがあります!!
[12] 完全に膨らみきったら鍋の中のお湯だけそーっと捨てます。高野豆腐はそのまま手で触れる温度になるまで冷まします。
[13] 冷めたら手やキッチンペーパーに包んでしっかり水分を絞ります。柔らかく戻しすぎた…と感じた時はさらしなどでぎゅーっと。
[14] 水気を絞ったら手でさらに揉みほぐします。おからのような見た目になります。ほぐしてるときの触感もほろほろ気持ちいいです♪
[15] それをハンバーグやつくね、焼売など、色々なひき肉料理に混ぜて使ってください♪鶏肉が一番合うと思います
[16] 高野豆腐はお豆腐と違って乾燥した状態であれば保存がきくし、スポンジ状の構造のためか、お肉の旨みを吸い込んでくれます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。