■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、刻み揚げのレシピをご紹介します。
お揚げを甘辛く味付けした常備菜です。ご飯のお供、そばやうどん、ちらし寿司の具材など幅広く使えます。
切ったお揚げをさっと煮て出来上がり、手軽に作れます。
もうあと一品の副菜にはもちろん、冷めてもおいしいですのでお弁当のおかずにもどうぞ。
材料 (4人分)
薄揚げ
4枚
水
200ml
しょうゆ
小さじ4(20ml)
砂糖
大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】鍋に合わせ調味料の材料を入れておきます。
-
火はまだつけません。
-
【2】薄揚げは油抜きをしません。気になる方はキッチンペーパーで表面を押さえて、油分を抜き取っておくとよいです。
-
薄揚げだけを煮付けたりする際や、青菜など素材が淡白なものと煮付ける際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。
-
【3】縦半分に切ってから端から7mm幅(人差し指の半分の幅目安)に刻みます。
-
【4】手順1の鍋に手順3の薄揚げを加え、よくかき混ぜてからふたをして中火にかけます。
-
【5】全体が沸騰したらさらに1分ほど煮て火を止めます。ふたをしたまま粗熱が取れるまで冷まします。
-
余熱調理で味を含ませます。冷める際に味がしみ込みます。
-
【6】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
-
出来たてでも、冷めても、どちらでもおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
出来上がりは余熱調理で味を含ませます。冷める際に味がしみ込みます。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
いただく際にかけておいしい具材:一味・七味唐辛子/かつお節/とろろ昆布
ご飯のお供に、お茶漬けの具材にも。
うどん、そばの具材にも。
ちらし寿司、混ぜご飯の具材としても。
ゆでた青菜と合わせて、おひたしの具材にも。
塩もみしたきゅうりと合わせて、酢の物の具材にも。
酒の肴に、おつまみに。お好みでマヨネーズを添えても。
四角く切って作っても。
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。