■保存期間
冷蔵1週間
■紹介文
今日は、粒マスタードを使ったにんじんサラダのレシピをご紹介します。
粒マスタードの風味とにんじんそのものの甘味が引き立つ、さっぱりとした味わいのキャロット・ラペです。
時間が経つほどおいしい作り置きメニューとしてはもちろん、にんじんの大量消費にも活躍します。
甘酸っぱくフルーティーな味わい、明るい色合いですので、付け合わせに添えると食卓が華やぎます。
そのままサラダやワンプレートなどの付け合わせにはもちろん、お弁当のおかずにもどうぞ。
材料 (4人分)
にんじん
中2本(1本150~200g前後×2本)
酢
大さじ4(60ml)
オリーブオイル
大さじ2(30ml)
粒マスタード
小さじ2
砂糖
小さじ1+1/2※
塩
小さじ1/4
こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません)
小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】にんじんは洗ってキッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g前後になります。このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
-
水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【2】千切り用スライサーなどで皮ごと千切りにしてボウルに入れます。
-
8人分以上など、大量になると、千切りにするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
-
半調理として、千切りにした状態で保存容器に入れ、冷蔵庫で一晩ほど置いてから次の手順を進めると、にんじんの余分な水分が抜け、より味が馴染みます。
-
【3】合わせ調味料の材料を全て加え、よく混ぜ合わせます。
-
全体をほぐすようにしながら、ボウルの底から混ぜ合わせるとよいです。
-
全体がしんなりとするまで、しっかりと混ぜ合わせましょう。
-
8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。
-
【4】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
-
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、より味が馴染み、さらにおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
にんじんを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
8人分以上と大量になるとカットするだけで大変です。手伝ってもらう、時間を作って休憩をしながら無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
保存容器は充分に消毒して使いましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くとより味が馴染み、さらにおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:お好みのドライフルーツ/お好みのナッツ類/りんご/オレンジ/玉ねぎみじん切り/アボカド
こしょうと差し替えても:オレガノ/クミン
塩+こしょう全量を、クレイジーソルトと差し替えても。
サンドイッチの具材にも。
ヨーグルトを添えても。
お弁当に詰める際は、水気を切って、他のおかずが冷めてから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。