食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】ピーマンの酢じょうゆ和え

【野菜ひとつ】ピーマンの酢じょうゆ和え

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ピーマンの和え物のレシピをご紹介します。 ピーマンを酒蒸しにして甘味を引き出し、かつお節たっぷりの酢じょうゆで和えます。旨味たっぷり、甘じょっぱく柔らかな酸味でご飯が進む一品です。 出来たてでもよく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。 シンプルな味付け、ピーマンは種ごと使いますので手早く、無駄なく仕上がります。 もうあと一品の副菜にはもちろん、お弁当のおかずやおつまみにぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • ピーマン
    8~10個(2パック、280~350g目安)
  • 大さじ1(15ml)
  • 大さじ2(30ml)
  • しょうゆ
    小さじ4(20ml)
  • 砂糖
    小さじ2
  • かつお節
    小袋2袋(2.5~3g×2)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】ピーマンはよく洗い縦半分に切り、種ごと縦に7mm程度の幅(人差し指の半分の幅目安)に切ります。
  • 【2】フライパンに手順1のピーマンを広げ入れ、酒をふりかけます。
  • 【3】ふたをして弱めの中火にかけます。蒸気が充分に出るまで6~7分ほど加熱します。
  • 酒蒸しにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなってしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【4】ピーマン全体がしんなりとしたら火を止めます。仕上げ用調味料を加え、全体をよく和えます。
  • 酸味が飛ばないよう、火を止めてから調味料を加え、余熱で仕上げます。
  • 調味料は、かつお節は最後に加えること、砂糖を加えたら固まらないようにすぐに全体になじませること、これらを守れば、あとはどのような順番で加えても構いません。
  • 【5】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
  • 出来たてでも、よく冷やしても、どちらでもおいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ピーマンを酒蒸しにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなってしまいます。洗い物でもしておきましょう。 酸味が飛ばないよう、火を止めてから調味料を加え余熱で仕上げます。 調味料はかつお節は最後に加えること、砂糖を加えたら固まらないようにすぐに全体になじませること、これらを守ればあとはどのような順番で加えても構いません。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:パプリカ/ちくわ/ちりめんじゃこ 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜:赤唐辛子(輪切り/一味) 万願寺唐辛子や、ししとうで作っても。 卵焼き、ココットの具材としても。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画