冷めても美味しい我が家自慢のヘルシー焼売!秘密は高野豆腐♬味付けも簡単でお弁当にもぜひ♪包み方解説付き❀
材料 (大きめ約30個分)
鶏ひき肉
300g
高野豆腐(手順①参照)
2枚
●塩
小さじ1強
●砂糖
大さじ1弱
●醤油
大さじ1
玉ねぎ
1個
椎茸(なくても可)
1枚
片栗粉
大さじ3強〜大さじ4
焼売の皮
30枚入り1パック
胡麻油
大さじ1
グリンピース(お好みで)
30粒
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
事前に高野豆腐を沸騰する手前の熱い湯で戻し、冷めたらぎゅっと水気を絞って手でほぐしておく。
-
玉ねぎをみじん切りにして片栗粉を全体にまぶし、一粒一粒がパラパラになるような感じにしておく。あれば椎茸を加えると風味UP
-
大きめのボウルに鶏ひき肉と①の高野豆腐を一緒に入れる。●の調味料を加えて、ねばりが出るまでしっかりとよく混ぜる。
-
そこへ②と胡麻油も加えてさらにしっかりよく混ぜ、焼売の皮に包んでいく。グリンピースのトッピングはお好みで♪
-
蒸気の上がった蒸し器に並べて、強火で約12分蒸せば出来上がり♪
-
★包み方のコツ★まず、手のひらの真ん中より少し上、指の腹ぐらいの位置に皮を置きます。
-
皮の上にあんを乗せて、一瞬持ち上げます。ちゃんと皮がくっついてきます。
-
そして改めてこの場所に置きなおします。焼売にくびれができないよう、軽く包むように握ってください。
-
そして反対の手の人差し指で、きゅっきゅっとあんを皮の外側から優しく中央に集めてくるように押し込んで形を整えます。
-
慣れてきたら、焼売をちょっとずつ反時計回りに回しながらあんを包んでいくと綺麗に仕上がります♪
-
子どもがまだ小さかった頃にはトッピングにミックスベジタブルを使って、よくお弁当のおかずにしていました♪
-
冷めたほうが美味しい♪という友達の言葉で思い切ってレシピ名を変更しました。笑
-
椎茸なしですが玉ねぎだけでも旨味たっぷりジューシーです!
-
高野豆腐の戻し加減以外にも、お使いの高野豆腐のメーカーによって多少食感が変わります。
-
例)旭松→ふんわり柔らかめ、みすず→しっかりお肉系。お好みの食感でぜひ♪
-
片栗粉の分量に少し幅を持たせました。玉ねぎの大きさや椎茸の有無で調節してください。
投稿者からのコメント
■コツ・ポイント
蒸し器にそのまま並べると皮が底にくっついてしまう時があるので、最近はクッキングシートを敷いてから並べています。食べるときはそのままでもちろん美味しいのですが、お好みでからし醤油やポン酢をつけてお召し上がりください♪
■このレシピの生い立ち
昔、百円ショップで買ったミニ本に載っていた家常焼売のレシピに高野豆腐をプラスしたり、豚肉を鶏肉に変えたり・・色々アレンジして作りだしたのがきっかけです。
ーーーーーーーー
お肉に混ぜて♪湯もどし高野豆腐☆の材料はこちら
ーーーーーーーー
材料
高野豆腐 お好きな量
熱いお湯 たっぷり
ーーーーーーーー
お肉に混ぜて♪湯もどし高野豆腐☆のレシピはこちら
ーーーーーーーー
作り方
[1] 乾燥した状態の高野豆腐をお肉の量に合わせて用意する。だいだいお肉200g~300gに対して板状2枚くらいがいい感じ。
[2] まず、お鍋に高野豆腐がしっかりつかるくらいの量のお湯を沸かします。
[3] もうすぐ沸騰しそうになったら火を止め(90℃前後)高野豆腐を静かに入れる。
[4] だんだん大きく膨らんでいくので、蓋をせず完全に吸水して膨らむまで放置してください。
[5] 乾燥してる状態(下)と比べて、このくらい膨らみます。
[6] 吸水させるときにはあまり上下をひっくり返したりしないほうがいいです。熱い湯をゆっくり吸わせていく感じで。
[7] ちなみにスーパーでよく見かけるメーカーさんの中でも、柔らかくなりやすいものとそうでもないものがあるようです。
[8] あくまで私の感想ですが、身近に手に入りやすい種類の中で旭松が柔らかくなりやすく、みすずは普通、鶴羽二重はしっかりめです。
[9] 追記:鶴羽二重は熱湯で戻しても手ではポロポロにしづらいので、手でクラッシュするなら旭松かみすずがオススメです。
[10] お使いの高野豆腐で何度か試していただいてベストな状態になる温度を見つけてください♪(みすずだと92℃が丁度良い感じ)
[11] ただしくれぐれも、火をつけたまま煮ないようにしてくださいね。蓋もNG!ドロドロになってしまうことがあります!!
[12] 完全に膨らみきったら鍋の中のお湯だけそーっと捨てます。高野豆腐はそのまま手で触れる温度になるまで冷まします。
[13] 冷めたら手やキッチンペーパーに包んでしっかり水分を絞ります。柔らかく戻しすぎた…と感じた時はさらしなどでぎゅーっと。
[14] 水気を絞ったら手でさらに揉みほぐします。おからのような見た目になります。ほぐしてるときの触感もほろほろ気持ちいいです♪
[15] それをハンバーグやつくね、焼売など、色々なひき肉料理に混ぜて使ってください♪鶏肉が一番合うと思います
[16] 高野豆腐はお豆腐と違って乾燥した状態であれば保存がきくし、スポンジ状の構造のためか、お肉の旨みを吸い込んでくれます。
※みやすさのために書式を一部改変しています。