春野菜の王様で〈たけのこの豆腐サンドステーキ〉です。
掘ったばかりのたけのこの野性的な味わいを堪能できるのは旬の時期だけ。
炊き込みごはんや若竹煮、姫皮のお吸い物など、定番料理は一通り食べた頃に、目先を変えて豆腐をはさんだステーキはいかがでしょう。
しょうゆだけのシンプルな味つけで、たけのこの甘みと木の芽の香りを楽しんでください。
材料 (2人分)
下茹でしたたけのこ(中くらい)
半分
木綿豆腐(小)
1パック
塩
小さじ1/8
片栗粉
小さじ1
小麦粉
適宜
しょうゆ
大さじ1
酒
大さじ1/2
木の芽
数枚
サラダオイル
大さじ1~2
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
豆腐の下準備
-
豆腐はキッチンペーパーや布巾で包み、重石をして30分ほど水切りをします。ボールの中でくずし、塩とつなぎの片栗粉をよく混ぜ合せておきます。
-
たけのこを切る
-
たけのこは縦に1cm弱の厚さに切っておきます。
-
たけのこで豆腐をはさむ
-
たけのこの豆腐をはさむ面に茶こしで軽く片栗粉をふり、1の豆腐をはさみんで全体に薄く小麦粉をまぶしておきます。
-
たけのこを焼く
-
フライパンを熱してサラダオイルを入れ、中火でたけのこを焼きます。キツネ色の焼き目がついたら返し、反対側もよい色になったらフライパンを火から下ろし、酒、そしてしょうゆをまわし入れて再び火にかけ、しょうゆをたけのこにからませます。
-
仕上げ
-
たけのこをお皿に盛り、木の芽は手の甲に乗せてパンとたたいて香りを出し、さらに包丁の先で軽くたたいてたけのこに散らします。
投稿者からのコメント
ワンポイントアドバイス
・たけのこの切り口に片栗粉をふると、はさんだ豆腐がはがれにくくなります。
・はさむ豆腐に塩味をつけると、全体に味がボケません。
※みやすさのために書式を一部改変しています。