食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
【野菜ひとつ】ピーマンのおかか和え

【野菜ひとつ】ピーマンのおかか和え

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、ピーマンとかつお節を使ったレシピをご紹介します。 ピーマンのほろ苦さにかつお節の旨味を掛け合わせることで、旨味が何倍にも増幅します。ピーマンが苦手な方でも食べやすい一品です。 ノンオイルですのでしつこくなく、しょうゆとみりんで甘じょっぱく仕上げますのでご飯が進む味付けです。 ピーマンは種ごと使いますので、手早く無駄なく仕上がります。 ご飯のお供にはもちろん、お弁当のすき間にもぜひご活用くださいませ。

材料 (4人分)

  • ピーマン
    8~10個(2パック、280~350g目安)
  • かつお節
    10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
  • しょうゆ
    大さじ2(30ml)
  • みりん
    大さじ1(15ml)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】かつお節を量って用意しておきます。
  • あらかじめ分量を量り、準備しておくと、手際良く進めます。
  • この作業は、手順4でピーマンを蒸し煮にしている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】ピーマンはよく洗い、縦半分に切って種ごと横に5mm幅程度(人差し指の幅の1/3目安)に切ります。
  • 【3】フライパンか鍋に手順1のピーマン、合わせ調味料を入れ、全体を混ぜ合わせます。
  • 【4】ふたをして、弱めの中火にかけます。蒸気が充分に出るまで、6~7分ほど加熱します。
  • 【5】ピーマンがしんなりとして水分がにじみ出ていたら、ざっとかき混ぜて火を止めます。かつお節を加えて全体をよく混ぜ合わせます。
  • 【6】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
  • 出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、よりおいしくいただけます。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント かつお節はあらかじめ分量を量り準備しておくと、手際良く進めます。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすとよりおいしくいただけます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:輪切り唐辛子/乾燥ちりめんじゃこ/いりごま/干し椎茸/乾燥えび いただく際に添えておいしい香辛料・香味野菜:一味・七味唐辛子/梅肉 大葉と相性が良いです。しっかりと冷やしたものを、たっぷりの大葉千切りと和えると、とても香りの良い小鉢が出来上がります。 おにぎりの芯や、混ぜご飯の具材にも。 冷奴に乗せても。 トーストに乗せても。マヨネーズ、マーガリン、バターが合います。 卵焼き、ココットの具材としても。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画