食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
白菜とコーンのコールスロー

白菜とコーンのコールスロー

■保存期間 冷蔵4日 ■紹介文 今日は、白菜とコーンを使ったレシピをご紹介します。 4人分で白菜1/2個、コーン1缶を使い切るため、野菜がたっぷりと食べられる一品です。 刻んで塩もみした白菜とコーンを調味料で和えて作ります。マイルドでコクのある味わいで、いくらでも野菜を食べたくなるサラダです。 そのままはもちろん、お好みでハムやにんじんなどを加えてもおいしく召し上がれます。 もうあと一品の副菜やお弁当のおかず、肉料理の付け合わせにもどうぞ。

材料 (4~6人分)

  • 白菜
    1/2個(1300g目安)
  • コーン缶
    1缶(200g/固形量155g目安)
  • 大さじ2
  • マヨネーズ
    大さじ3
  • 大さじ2(30ml)
  • サラダ油
    大さじ1(15ml)
  • 砂糖
    大さじ1
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません)
    小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】白菜は1/4個幅に切り芯を取り除き、白菜の繊維と垂直方向に1.5cm幅程度(人差し指の幅目安)の粗めの千切りにします。
  • 白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
  • 芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。
  • 【2】切った白菜の半量ほどをボウルに入れ、塩の分量の半量(4人分の場合は大さじ1)を加えて白菜と混ぜ合わせて全体になじませます。
  • 白菜の半分が切れたら、この手順を行うとよいです。
  • 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使うと良いです。
  • 【3】残りの白菜と残りの塩を加え、白菜全体に塩がなじむよう、底からすくうようにかき混ぜながら、2~3分ほどよくもみます。
  • 両手を使い、しっかりともみ込みましょう。
  • 塩は、分量以上入れないようにしましょう。この後の手順で洗い落とすとはいえ、入れ過ぎると、塩分が抜けきらず、塩辛い仕上がりになってしまいます。
  • 【4】白菜から水分がたっぷりと出て白菜がひたひたに浸かるようになったら、ざるにあげてからボウルに入れ、たっぷりの水を注いで軽くかき混ぜて、再びざるにあげてたっぷりの水を入れ、2分ほどおきます。
  • こうすることで、余分な塩を抜きます。
  • ここで白菜を少し味見し、塩気がきついようなら、再度ざるにあげ、水につけると良いです。
  • 【5】軽く塩気が残る程度になったらざるにあげて、水気をぎゅっとしっかりと絞ってからボウルに入れます。
  • 両手でしっかりと絞りましょう。
  • このボウルでは仕上げませんので、小さめのボウルや、とりあえずの入れ物で構いません。
  • 絞るのは割と重労働です。8人分を作る際などは、後述の通り、清潔な布巾に包み、袋状に口をゴムでしっかりと縛り、洗濯ネットに入れ、洗濯機で3分ほど脱水すると楽です。布巾が面倒であれば、漬物専用の洗濯ネットに入れてから、さらに洗濯ネットに入れて脱水すると良いです。洗濯機が使えない場合は、誰かに手伝ってもらいましょう。一人でやると疲れます。
  • 【6】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
  • 多少分離していても問題ありません。
  • 【7】手順5の白菜の水気をさらにしっかりと絞ってから手順6のボウルに入れ、水気を切ったコーンを加えて、よく和えます。
  • 時々菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
  • 【8】保存の際は、
  • 充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと、味がなじんで、よりおいしくいただけます。
  • ■洗濯機での絞り方
  • 【1】清潔で大きめの布巾に広げ入れ、端をまとめてゴムでしっかりと縛ります。
  • 今回は85cm×85cmサイズのリネン布巾を使っています。縛る際は、太めのヘアゴムがおすすめです。
  • 【2】洗濯ネットに入れ、袋の口を閉じ、洗濯機に入れ、脱水3分(3分がなければ5分)に設定し、脱水します。
  • 洗濯ネットについている洗剤の匂いが気になるという方は、漬物専用の洗濯ネットを用意するとよいです。
  • 脱水している間に、合わせ調味料を用意したり、洗い物をしておくと、効率が良いです。
  • 【3】しっかりと絞れています。
  • そのまま合わせ調味料が入ったボウルに入れます。しっかりと水分が切れていますので、調味料と和える際、再度絞る必要もありません。
  • 調味料と和えてから水分が出ることもありませんので、日持ちも良く、味がぼやけることもありません。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 塩は分量以上入れないようにしましょう。後の手順で洗い落とすとはいえ、入れ過ぎると塩分が抜けきらず、塩辛い仕上がりになってしまいます。 絞るのは割と重労働です。8人分を作る際などは清潔な布巾に包み、袋状に口をゴムでしっかりと縛り、洗濯ネットに入れ、洗濯機で3分ほど脱水すると楽です。布巾が面倒であれば、漬物専用の洗濯ネットに入れてから、さらに洗濯ネットに入れて脱水すると良いです。洗濯機が使えない場合は、誰かに手伝ってもらいましょう。一人でやると疲れます。 保存容器は充分に消毒してから使用しましょう。 できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分以上置くと味がなじんで、よりおいしくいただけます。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:ハム/にんじん(千切り)/きゅうり(薄切り)/玉ねぎ(みじん切り/薄切り) 酢の半量を、レモンに差し替えても。 サンドイッチの具材としても。 お弁当に詰める際は、水気をよく切ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画