シャキッとした野菜炒めを中華のプロが教えます
シャキッとした野菜炒めを中華のプロが教えます ■ポイント■ 塩について 塩についてはこのレシピについてはかなり重要です。 まず世の中には塩の種類は数え切れないほどあります。 各家庭で塩も違う事でしょう。 このチャンネルで使っている塩は、舐めても美味しいと思える ほどの塩分濃度のお塩です。 スーパーに置いてある塩で安価なものに多いのが、舐めた瞬間に 塩っからいものがあります。 もしそのあたりの塩を使っていて分量通り作ると味が濃いものに仕上がります。なので舐めてみて塩辛い塩については分量を減らして作りましょう。 ちなみになめてみて美味しい程度のお塩を使っている場合は 6gが標準の味,濃いめの味が好きな人はもう1g増やしてもOKです。 炒める順番について 野菜は硬いものから順に炒めるのが重要です。 イメージとしては、炒めて完全に火をお通すのではなく、 タレと絡めてごま油を入れる時にまでに火が入れば良いです。 よくある失敗が、硬いものから順に入れても、その都度完全に火を入れて 完成する頃には十二分に火が入ってしまい、しなしなの水分べちゃべちゃ野菜炒めができてしまいます。 動画内の炒めの分数を参考に、完成時にやっと火が入る炒め方を目指してください。 片栗粉について 片栗粉を入れるメリットは2つあります。 1つは片栗粉を入れないと味が絡まない。 液体のみだと盛り付けた時に全部下に流れでます。 片栗粉を入れる事によってとろみが出て絡みやすくなります。 2つ目は野菜をコーティングしてくれるので、 水気が出るのを防ぎます。 以上長文になりましたが僕が12年間、試行錯誤した野菜炒めのコツを 全て曝け出したので、是非一度作ってみてください🥺
キクラゲ5〜6粒
水につけ戻しておきます
人参
90g
キャベツ
150g
しめじ
80g 半株
ピーマン
3個
もやし
100g
にら
50g 半束
白葱
30g 3分の1本
生姜
10g ひとかけら
ごま油
小さじ1
サラダ油
小さじ2
塩
6~7g 小さじ1と少し〜小さじ1と4分の1
砂糖
3g 小さじ1
鶏ガラスープの素
3g 小さじ1
黒胡椒
2振り
酒
60g 大さじ4
水
60g 大さじ4
片栗粉
3~5g 小さじ半分〜1
※みやすさのために書式を一部改変しています。
コメント (3件)