最終更新日 2023.11.29

「カスベ」ってどんな魚?特徴やおすすめの食べ方をご紹介!

「カスベ」ってどんな魚?特徴やおすすめの食べ方をご紹介!

「カスベ」とは、いわゆるエイのこと。食べたことのない方が多いかもしれませんが、北海道を代表する味覚のひとつであり、やわらかい身とコリコリの軟骨を同時に楽しむことができます。今回は、カスベの特徴や種類をはじめ、その名の由来やおすすめの食べ方などをご紹介します。見かけたらぜひ手にとってみてくださいね。

  • 目次
  • 「カスベ」とは?
  • カスベはどんな味わいなの?
  • カスベの種類
  • メガネカスベ
  • コモンカスベ
  • ドブカスベ(ミズカスベ)
  • リボンカスベ
  • カスベは鮮度が命!

「カスベ」とは?

「カスベ」とは、北海道の方言で「エイ」のこと。ガンギエイ科の魚の通称であり、コモンカスベやメガネカスベなどがこれに含まれます。

その名の由来は諸説ありますが、カスベは鮮度が落ちるとアンモニア臭を放つため「煮ても焼いても食べられない、カス(かすっぺ)にしかならない魚」という意味で付けられたと言われています。しかし、実際はそのようなことはなく、さまざまな調理法でおいしくいただけることから、北海道を代表する味覚のひとつになりました。

カスベは北海道を中心に本州〜九州まで幅広い地域に生息しており、日本各地で水揚げされます。しかし、北海道以外では漁獲量が少なく、食べる習慣がないのでスーパーなどに出回ることはほとんどありません。旬の時期は夏以外の10月〜翌6月とされていますが、これは気温が高い季節はカスベの鮮度を保つのが難しいから、という理由があります。

カスベはどんな味わいなの?

カスベは北海道では身近な魚ですが、他の地域では食べたことのない方が多いでしょう。しかし、居酒屋でよく目にする「エイヒレ」の原料はカスベなので、実はとても身近な魚でもあるのです。

軟骨魚類に属するカスベの骨はやわらかく、身から骨まで余すことなく食べることができます。白身魚のようにたんぱくな身とコリコリと歯ごたえのよい軟骨が同時に楽しめる、とてもおいしい魚です。産地である北海道では煮付けや煮凝り、唐揚げ、炙りなどにしていただくほか、新鮮なものであれば刺身で食べることもできます。

カスベの種類

カスベはいくつか種類があり、それぞれ生息域や大きさ、味わいなどが異なります。以下で詳しくご紹介しましょう。

メガネカスベ

別名「マカスベ」と呼ばれるカスベの代表格で、体表に黒目のような模様があります。味がいいのでエイヒレなど干物の原料にされるほか、煮凝りなど惣菜にも適しています。

コモンカスベ

全長55cm前後と小型のカスベで、体表に着物の小紋(こもん)のような模様がついています。主に東北地方で流通しており、加熱しても固くなりにくいので煮付けや煮凝りに適しています。

ドブカスベ(ミズカスベ)

全長1.2m前後と大型のカスベで、水分が多くてやわらかいのが特徴です。北海道や日本海側で水揚げされるカスベの代表格で、基本的にヒレの皮を剥いた状態で流通します。

リボンカスベ

千葉県以北の太平洋側に生息しており、尾ビレがリボンのような形をしています。程よい弾力のある食感を楽しむことができ、比較的安価なので関東でも惣菜として用いられています。

カスベは鮮度が命!

カスベは鮮度が落ちると臭みが出てしまうので、購入の際は鮮度がいいものを選ぶことが大切です。スーパーで見かけることは少ないですが、ヒレの皮を剥いてぶつ切りにしたものが販売されていることもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

◼︎身の色が鮮やで弾力がある
新鮮なカスベは、身が鮮やかな白〜赤色で程よい弾力があります。

◼︎ドリップが出ていない
パックの中にドリップが出ているものは、鮮度が落ちていることが多いので避けましょう。

◼︎身が分厚い
カスベは身に軟骨が筋状に入っていますが、身が分厚い方が食感がよく食べ応えがあります。

カスベの調理はとても簡単!

カスベは下ごしらえしてあるものが多いので、そのまま調理することができます。価格もリーズナブルなので、スーパーなどで見かけたらぜひ手に取ってみましょう!おすすめの調理法をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

唐揚げ

カスベが手に入ったら、ぜひ試していただきたいのが唐揚げです。揚げたてはサクッと香ばしく、ホロホロとやわらかい身とコリコリの軟骨を同時に楽しむことができますよ。

煮付け

カスベの煮付けは、北海道では定番のひと品です。しっとりとした身とコリコリの軟骨に、甘じょっぱい煮汁が絡んでおいしいですよ!

煮凝り

カスベはゼラチン質の多い魚なので、煮付けを冷やすと煮凝りになります。そのままいただくのはもちろん、あつあつのごはんにのせて溶かしながら食べるのもおすすめですよ。

炙り

カスベを一夜干しにしたものを、こんがりと焼き上げます。旨味がギュッと凝縮された味わいは、お酒のおつまみにぴったりですよ。

南蛮漬け

カスベを一度に食べきれない場合は、南蛮漬けにするのがおすすめです!コリコリと歯ごたえがよく爽やかな味わいで、お箸が止まらなくなること間違いありませんよ!

ムニエル

フランス料理では、カスベのムニエルは定番のひと品です。たんぱくな身にバターの香ばしい風味がよく合う、リッチな味わいはまさに絶品ですよ!

リーズナブルでおいしい!カスベを食べてみよう

今回は、カスベの特徴や種類をはじめ、その名の由来やおすすめの食べ方などをご紹介しました。カスベとは北海道の方言でエイのことであり、ホロホロとした身とコリコリの軟骨を同時に楽しむことができます。価格がリーズナブルで調理も簡単なので、ぜひ一度そのおいしさを味わってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

こちらもおすすめ
「鮭とば」とは?発祥や特徴、おいしい食べ方についても解説!
北海道や東北地方で食べられている「鮭とば」をご存じでしょうか。鮭を細く切って乾燥させた珍味で、かつてはアイヌ民族の伝統的な保存食だったそうです。鮭の凝縮した旨味が味わえる逸品で、お酒のお供にぴったり。この記事では、鮭とばの歴史や特徴、おいしい食べ方について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
「鮭とば」とは?発祥や特徴、おいしい食べ方についても解説!
2024.3.12 最終更新

人気のカテゴリ