ネバネバの食感がおいしい納豆。値段も手頃で、ごはんのお供としても手軽に食べられるので、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。実はさまざまな料理との相性がよく、アレンジレシピにも大活躍の食材です。
「あまった納豆を使い切る!」賞味期限が切れる前に覚えておきたい“納豆おかず”レシピ5選

今回は、納豆を使いきりたいときに重宝するレシピをご紹介します。納豆餃子やひじきと納豆の豆腐ハンバーグなど、クセになる味わいのレシピを幅広くピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.節約 もやしと納豆の満腹チーズオムレツ
ボリューム満点!節約食材で作る、 もやしと納豆の満腹チーズオムレツをご紹介します。チーズのコクともやしの食感がたまらない、やみつきになる一品です。フライパンで蒸してふっくらと焼きあげるスパニッシュオムレツは卵を包む工程がないので、気軽に挑戦できますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4人前)
- もやし・・・200g
- ピザ用チーズ・・・80g
- 納豆・・・1パック
- (A)卵 (Mサイズ)・・・5個
- (A)牛乳・・・大さじ2
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1
-----トッピング-----
- ディル(生)・・・適量
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ、もやし、ピザ用チーズ、納豆を加えて混ぜ合わせます。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、1を流し入れ、蓋をして焼きます。
3.中火で5分程焼き、こんがりと焼き色がついたら裏返し、さらに5分程焼きます。
4.中まで火が通ったら火から下ろし、お皿に盛り付け、ディルを添えて完成です。お好みの大きさに切り分けてお召し上がりください。
2.ちくわと納豆の磯辺揚げ
今晩のおかずに、ちくわと納豆の磯辺揚げはいかがでしょうか。ぷりぷり食感のちくわと中に入った納豆の相性が抜群でとてもおいしいですよ。青のりや大葉の風味がよく、お酒のおつまみにも最適です。揚げ油も少なく済むので、揚げ物の調理が苦手な方でも気軽に挑戦していただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・5本
- 大葉・・・5枚
- ひきわり納豆・・・1パック
- しょうゆ・・・小さじ1
-----衣-----
- 天ぷら粉・・・50g
- 水・・・80ml
- 青のり・・・小さじ1
- 揚げ油・・・適量
- 大葉 (敷く用)・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ちくわは縦に切り込みを入れます。
2.ボウルにひきわり納豆、しょうゆを入れ混ぜ合わせます。
3.1に大葉をはさみ、2を詰めます。
4.別のボウルに衣の材料を入れ混ぜ合わせ、3を全体にくぐらせます。
5.鍋の底から2cm程の揚げ油を注ぎ入れ、180℃に加熱し4をきつね色になるまで2分程揚げ、油を切ります。
6.大葉を敷いた器に盛り付け、完成です。
3.納豆好きにはたまらない ポテトコロッケ
納豆を混ぜたポテトコロッケのレシピをご紹介します。いつものポテトコロッケに納豆の旨みが加わり、お箸の止まらないおいしさですよ。外はサクサク、中はねっとりホクホクの食感を楽しみながら食べられる一品です。ボリューム満点でお財布にもやさしいレシピなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計300g)・・・3個
- 玉ねぎ・・・30g
- 納豆・・・2パック
- (A)付属のタレ (納豆)・・・2袋
- (A)付属のからし・・・2袋
-----衣-----
- 薄力粉・・・大さじ2
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- パン粉・・・40g
- 揚げ油・・・適量
- キャベツ (千切り)・・・20g
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。
2.玉ねぎは粗みじん切りにします。
3.耐熱ボウルに1を入れてラップをし、600Wの電子レンジで5分加熱します。
4.熱いうちにフォークで潰し、2、(A)を加えて混ぜ合わせ、粗熱が取れたら納豆を加えて混ぜ、4等分にし、丸く成形します。
5.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
6.フライパンの底から3cm程揚げ油を注ぎ180℃に熱し、4を入れ5分程揚げ、全体がきつね色になったら油切りをします。
7.キャベツをのせた器に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.納豆餃子
ネバネバ食感にやみつき!納豆餃子のレシピです。納豆と豚ひき肉の旨みたっぷりの餃子餡は、とてもジューシーで、お箸の止まらないおいしさですよ。付属のタレとからし、ポン酢で簡単に味が決まります。しっかりした味つけなので、何もつけなくてもおいしく召し上がれますよ。いつもの餃子に変化が欲しくなったときに、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・10枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・150g
- 納豆・・・1パック
- (A)付属のタレ・・・1袋
- (A)付属のからし・・・1袋
- (A)ポン酢・・・小さじ2
- お湯 (蒸す用)・・・50ml
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
1.ボウルに豚ひき肉、納豆、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
2.餃子の皮の縁に水を付け、1を1/10ずつのせて包みます。
3.フライパンに2を並べて中火で熱し、お湯を注ぎ、蓋をして火が通るまで5分ほど蒸し焼きにします。
4.蓋を外してサラダ油を回し入れ、中火のまま2分ほど焼き、焼き色が付いたら火から下ろします。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
5.ひじきと納豆の豆腐ハンバーグ
ひじきと納豆の豆腐ハンバーグをご紹介します。ひき肉の代わりに納豆を使っているのであっさりとしていて、ふわふわの食感を楽しめますよ。ひじきやにんじんも入っているので、食べ応えのある一品です。木綿豆腐の水切りをしっかりすることが、崩れにくいタネを作るポイントですよ。
材料(2人前)
- 木綿豆腐・・・200g
- 納豆・・・1パック
- にんじん・・・30g
- ひじき (水煮)・・・100g
-----ひじき煮調味料-----
- 水・・・100ml
- しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1/2
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)パン粉・・・大さじ2
- (A)片栗粉・・・- 大さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- ごま油・・・大さじ1/2
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。 大葉は根元を切り落とし、千切りにしておきます。
1.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、軽く重しを乗せて冷蔵庫に入れ、30分程水切りをします。
2.にんじんはみじん切りにします。
3.鍋にひじき煮調味料の材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。ひじき、2を入れ、中火で汁気が少なくなるまで5分程煮込み、粗熱を取ります。
4.ボウルに納豆、1、汁気をよく切った3、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。4等分に分け、小判型に成形します。
5.中火で熱したフライパンにごま油をひき、4を入れ、中に火が通るまで中火で7分程焼きます。
6.火を止め、器に盛り付け、大葉をのせて出来上がりです。
料理に納豆を使ってみよう!
いかがでしたか。今回は、納豆を使ったおかずのレシピをご紹介しました。ネバネバの食感と納豆の風味がアクセントになるおいしいレシピばかりでしたね。今まで納豆はそのまま食べるだけだった方も、納豆を使った料理にぜひ挑戦してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。