寒くなってくると出番が多くなる「鍋」。鍋料理は、いろいろな具材を入れて楽しめますが、なかでも白菜は定番ですよね。
「たっぷり白菜を使って!」市販のつゆを使わない“おうち鍋”レシピ5選

今回は、冬が旬の白菜をたっぷりと使ったおうち鍋のレシピをご紹介します。塩麹が決め手のシンプルな鶏鍋や白菜と大根の味噌チーズ鍋など、市販のつゆを使わない、おいしい鍋レシピを幅広くピックアップしました。煮込んでくたっとやわらかくなった白菜は絶品ですよ!ぜひチェックしてくださいね。
1.とろーりチーズの白菜と豚バラの節約水なし鍋
とろーりとろけるチーズがたまらない!白菜と豚バラの節約水なし鍋をご紹介します。じっくり酒蒸しにした白菜はとろっと甘く、豚バラの旨みを吸っていて絶品ですよ。お好みで長ねぎを足してもおいしく召し上がれます。時間がないときにも簡単に作れるレシピなので、ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 白菜・・・800g
- 豚バラ肉 (スライス)・・・250g
- 料理酒・・・100ml
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- 黒こしょう・・・小さじ1/4
- ピザ用チーズ・・・50g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.白菜は根元を切り落とし、4cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は4cm幅に切ります。
3.鍋に料理酒を入れます。1の半量を広げて2の半量をのせ、同様にもう1回重ねます。
4.鶏ガラスープの素、黒こしょうをふり、蓋をして強火で熱します。ふつふつとしてきたら中火にして7分ほど蒸します。
5.豚バラ肉に火が通ったら、蓋を外し、ピザ用チーズを散らします。再び蓋をして中火でチーズがとろけるまで加熱したら火を止め、小ねぎを散らして完成です。
2.塩麹が決め手のシンプル鶏鍋
塩麴の味わいがやさしい、鶏鍋のレシピをご紹介します。味つけが塩麴のみとシンプルなので、鶏の旨みや白菜の甘みを存分に楽しめます。しいたけやにんじん、春菊などお好みの野菜を入れてもおいしいですよ。水菜は最後に入れることで、シャキシャキの食感を楽しめます。ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 鶏もも肉・・・300g
- 白菜・・・1/4玉
- 水菜・・・50g
- 長ねぎ・・・1本
- 木綿豆腐・・・1/2丁
- (A)水・・・800ml
- (A)酒・・・50ml
- (A)塩麹・・・大さじ3
作り方
1.水菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.白菜は芯を切り落とし、5cm幅に切ります。長ねぎは両端を切り落とし、1cm幅の斜め切りにします。木綿豆腐は一口大に切ります。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.鍋に1と2と3を並べ、(A)を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をし、20分程煮込みます。
5.具材に火が通ったら1をふわっと乗せて再び蓋をし、1分程したら火を止めて完成です。
3.白菜と大根の味噌チーズ鍋
寒い日に、白菜と大根の味噌チーズ鍋はいかがでしょうか。みそスープが染み込んだ白菜と大根がたまらない、食べ応えのある一品です。みそととろっととけたチーズは発酵食品同士で相性もよく、お箸の止まらないおいしさです!白菜と大根を交互に重ねて蒸すことで、見栄えよく仕上がりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・350g
- 白菜・・・400g
- 大根・・・400g
-----スープ-----
- 水・・・800ml
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- (B)みそ・・・大さじ3
- (B)コチュジャン・・・大さじ1
- (B)みりん・・・大さじ1
- (B)しょうゆ・・・大さじ1/2
- ピザ用チーズ・・・100g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮を剥いておきます。
1.白菜は5cm幅に切ります。大根は5mm幅の半月切りにします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.ボウルに(B)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.土鍋に水、(A)、2を入れ、強火にかけ、ひと煮立ちさせ、アクを取りながら中火で10分程煮込みます。
5.肉に火が通ったら、1、3を入れ、蓋をして中火で7分程煮込みます。
6.大根に火が通ったら、ピザ用チーズを入れて蓋をして中火で煮込み、チーズが全体に溶けたら火を止め、小ねぎを散らして出来上がりです。