忙しい日や時間の余裕がない日は、買い物に行かずに、冷蔵庫にあるものでごはんを作りたいですよね。今回は、材料2つで作れる主菜のレシピをご紹介します。チキンとキャベツのガーリック炒めや豚肉とナスのサッパリ炒めなど、少ない材料でも大満足のレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
材料2つだけで完成!買い物いらずの“ラクラク主菜”レシピ5選

1.ごはんがすすむ!チキンとキャベツのガーリック炒め
食べ応え抜群!チキンとキャベツのガーリック炒めをご紹介します。黒こしょうやニンニクの風味がアクセントになり、お箸の止まらないおいしさです。冷蔵庫によくある食材を使って簡単に作れるので、おつまみをささっと作りたいときにもおすすめですよ。鶏もも肉は、鶏むね肉に替えてもおいしくお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉 (250g)・・・1枚
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)塩・・・ふたつまみ
- 片栗粉・・・大さじ2
- キャベツ (200g)・・・1/4個
- (B)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
- (B)粗挽き黒こしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
------トッピング-----
- 黒こしょう・・・適量
作り方
1.キャベツはざく切りにします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.ボウルに2と(A)を入れて揉み込み、片栗粉を加えて更に揉み込みます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3の皮目から焼きます。
5.両面に焼き色が付いたら1を加え、蓋をして中火のまま3分程蒸し焼きにします。
6.鶏もも肉に火が通り、キャベツがしんなりしたら(B)を加えて中火のまま炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
7.お皿に盛り付け、トッピングをかけて完成です。
2.鶏むね肉と大根の甘辛煮
今晩のおかずに、鶏むね肉と大根の甘辛煮はいかがでしょうか。じっくり煮込むので、大根がやわらかくトロトロの食感に仕上がります。鶏むね肉の旨みが溶け出した煮汁を吸った大根がやさしい味わいで、何度でも食べたくなるようなおいしさですよ。具材も調味料もたった2つでお作りいただける簡単レシピです。お好みの根菜を加えてもおいしく作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・250g
- 大根・・・200g
- 水・・・200ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)砂糖・・・大さじ2
- サラダ油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.大根は皮付きのまま1cm幅のいちょう切りにします。
2.鶏むね肉は一口大に切ります。
3.鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、2を入れて炒め、焼き色がついたら、1を入れて油が回るまで中火で炒め、水を注ぎ入れ、煮立たせ、アクを取ります。
4.(A)を入れて落としぶたをし、大根がやわらかくなるまで弱火で30分程煮て、火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
3.簡単 カニカマたまご
ごはんによく合う!簡単カニカマたまごをご紹介します。ふわふわの半熟卵と旨みたっぷりのカニカマの組み合わせが絶妙で、思わず手が伸びるおいしさ。包丁を使わずに、5分でささっとお作りいただけるお手軽レシピです。あと一品に困ったときにはもちろん、おうち晩酌のとりあえずの一品にもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵 (Mサイズ)・・・4個
- カニカマ・・・6本
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵、(A)を入れ溶きほぐします。1を入れ混ぜ合わせます。
3.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れます。大きく混ぜながら卵が半熟状になったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け小ねぎをのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
4.レンジで簡単に鶏むね肉の和風キノコ蒸し
あっさりとした味わいの一品が欲しいときには、鶏むね肉の和風キノコ蒸しはいかがでしょうか。下味をつけた鶏むね肉にしめじをのせて電子レンジで加熱し、たれをかけて小ねぎを散らせば完成の簡単レシピです。最後にかける和風だれに鶏むね肉やしめじの旨みをたっぷり含んだ蒸し汁を活用するので、奥深い味わいの一品に仕上がります。鶏むね肉に下味をつけるひと手間が、おいしく作るポイントですよ。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・250g
-----下味-----
- しょうゆ・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- しめじ・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)サラダ油・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.しめじの石づきは切り落としておきます。 鶏むね肉は余分な脂と皮は取り除いておきます。
1.しめじは手でほぐします。
2.耐熱ボウルに鶏むね肉と下味の材料を入れてよく揉みこみ、ラップをかけて10分ほど置きます。
3.600Wの電子レンジ1分30秒加熱します。裏返して1をのせ、ラップをかけ、鶏むね肉に火が通るまでさらに2分ほど加熱し、そのまま粗熱を取ります。
4.蒸し汁を20mlほど取り分け、鶏むね肉は1cm幅に切ります。
5.ボウルに4の蒸し汁、(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
6.器に4を盛り付け、5をかけ、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.ピリ辛 豚肉とナスのサッパリ炒め
豚肉とナスのサッパリ炒めを作ってみましょう。豚肉の旨みをたっぷり吸ったやわらかいナスが絶品で、思わずおかわりしたくなるおいしさです。ポン酢の酸味が効いていてさっぱりとしているので、最後のひと口まで飽きずに召し上がれますよ。ニンニクや豆板醬がいいアクセントになり、お酒のおつまみにもぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・300g
- ごま油・・・大さじ1
-----調味料-----
- 豆板醤・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- ポン酢・・・大さじ3
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ナスはヘタを取り、一口大の乱切りにします。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、1と2を炒めます。
4.3に火が通ったら、調味料を入れ、味が馴染んだら完成です。
5.お好みで小ねぎを散らしてください。
冷蔵庫にあるもので、今夜の主菜を作ってみよう!
いかがでしたか。材料2つで作る主菜のレシピをご紹介しました。どのおかずも、ボリューム満点で食べ応えのあるものばかりです。少ない材料で作ると調理の時短になるだけではなく節約にもなるので、覚えておくといざというときに役に立ちますよ。今回ご紹介したレシピを参考にして、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。