最終更新日 2023.3.30

アケビの保存方法|長持ちのコツ|乾燥させない

アケビの保存方法|長持ちのコツ|乾燥させない

やさしい甘みとねっとりとした食感が特徴的な「アケビ」。旬の秋には、まとめて購入する方も多いかもしれませんね。今回は、そんなアケビの保存方法をご紹介します。用途に合わせた保存方法を選び、アケビのおいしさを長持ちさせましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 目次
  • 保存のポイントは「密閉」
  • 冷蔵保存
  • 冷凍保存
  • 皮までおいしさをキープしよう!

保存のポイントは「密閉」

アケビの保存方法を冷蔵・冷凍に分けてご紹介します。アケビは果皮もアク抜きをすれば食べることができるので、活用してみてくださいね。

冷蔵保存

1.アケビをラップで包む

2.ポリ袋に入れて封を閉じる

3.冷蔵庫の野菜室で保存

【ポイント】

・アケビをラップで包み、乾燥させないことがポイントです。乾燥すると、みずみずしさが失われ、おいしさが損なわれてしまいます。

・果皮が割れているアケビは完熟している証拠です。すでにおいしくいただける状態なので、早めに食べ切りましょう。

冷凍保存

1.アケビを果皮と果肉に分け、種を取り除く

2.果皮と果肉をそれぞれ食べやすい大きさに切る

3.小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れる

4.冷凍庫で保存

【ポイント】

・果肉を半解凍の状態で食べると、シャーベットのような口当たりになり、おいしくいただけます。

・果肉をジャムなどに加工する場合は、解凍せず、鍋などにそのまま入れて調理してください。

・果皮はアクが強いため、皮を使用する場合はアク抜きをしてから調理してください。

皮までおいしさをキープしよう!

今回は、アケビの保存方法についてご紹介しました。フレッシュな果肉をそのまま味わうのはもちろん、ジャムやコンポート、炒め物、天ぷらなどにしてもおいしくいただけますよ。お好みの方法で楽しんでください。

クラシルでは、アケビの選び方もご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

アケビの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

人気のカテゴリ