甘みと酸味のバランスが絶妙な「プルーン」。実はすももの仲間である「西洋すもも」の総称なのです。原産は西アジアのコーカサス地方と言われています。プルーンのしつこくない甘さや爽やかな酸味はデザートとしてもおつまみとしても人気な食材のひとつですよね!今回は、そんなプルーンの正しい選び方と栄養素についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
プルーンの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

- 目次
- プルーンとは
- プルーンの代表的な品種
- 主要な栄養価はこちら
- 注目の栄養素について
- おいしい生プルーンの選び方
- 新鮮でおいしさ溢れるプルーンを選ぼう!
プルーンとは
プルーンはすももの仲間ですが、すももは大きく分けると中国が原産の「日本すもも」とコーカサス地方原産の「西洋すもも」に分けられます。
一般的に「日本すもも」は「プラム」と呼ばれ、「西洋すもも」は「プルーン」と呼ばれています。
日本すもも(プラム)は主に生食用として栽培されますが、西洋すもも(プルーン)は生食用、加工用に分けて栽培されており、加工用はドライフルーツやペースト状に加工されて出回ることが多いです。
日本で栽培されているプルーンの多くは、生食用として流通されており、日本すもも(プラム)と同様に皮ごと食べることができます。爽やかな酸味とマッチした、奥深い甘みが特長です。
また、プルーンは早生種から晩生種まで多くの種類があり、7月から10月ごろまで出回っていますが、なかでも最も出回る時期は一般的に8月から9月ごろにかけての時期とされています。
プルーンの代表的な品種
【早生種】
■アーリーリバース
イギリスで生まれた比較的小粒な品種です。果皮は黒紫色で、果汁が多く爽やかな酸味が特徴です。ジャムなどの加工に向いている品種と言われています。
【中生種】
■シュガー
少し赤みがかった紫色の果皮が特徴で完熟すると濃い紫色になります。酸味が少なく濃厚な甘みが特徴の品種です。
【晩生種】
■サンプルーン
日本の長野県で誕生した品種で、現在でも最も多く栽培されています。果皮は濃い紫色で、完熟すると軸の周りにシワができるのが特徴です。甘みが強く人気の品種です。
■スタンレイ
スタンレイはアメリカ生まれの代表的な品種です。青紫色の果皮が特徴で熟すと黒紫色になります。果汁が多く、甘みと酸味のバランスが適度にマッチしています。
主要な栄養価はこちら
プルーン(生)100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
・エネルギー 49kcal
・たんぱく質 0.7g
・脂質 0.1g
・炭水化物 12.6g
・カリウム 220mg
・鉄 0.2mg
・β-カロテン 450μg
・食物繊維 1.9g
プルーン(乾)100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
・エネルギー 211kcal
・たんぱく質 2.4g
・脂質 0.2g
・炭水化物 62.3g
・カリウム 730mg
・鉄 1.1mg
・β-カロテン 1100μg
・食物繊維 7.1g
注目の栄養素について
プルーンに含まれる栄養素のなかでも特に注目していただきたいのが以下の4つです。
■カリウム
カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。筋肉の収縮や神経の働きにも密接にかかわる重要なミネラルのひとつです。
■鉄
鉄には動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。鉄は赤血球の材料になるだけでなく、全身に酵素を運ぶ重要な働きがあります。
■食物繊維
便通を整えるために欠かせない成分として知られていますが、それ以外にも脂質や糖、ナトリウムなどを吸着して排出する働きもあります。
おいしい生プルーンの選び方
新鮮でおいしい生プルーンを選ぶポイントは以下の3つです。
■全体的なハリ
新鮮なプルーンはふっくらとしていてハリがあり、触ったときに弾力があります。完熟したものは、実が適度に柔らかく、甘みがあるのが特徴です。触ったときにまだかたいようであれば、追熟させましょう。追熟させる場合は、直射日光の当たらない涼しい場所で保存してください。
■全体の色味
黒っぽい紫色をしているプルーンは食べごろのサイン。明るい赤紫色のものはまだ成熟していない状態です。その場合は、追熟させて濃い黒紫色になるのを待ちましょう。
■表面の状態
表面に白い粉のようなものをまとっている状態が新鮮なプルーンです。この白い粉は「ブルーム」と呼ばれており、乾燥を防ぐ役割があります。このブルームがなくなり、テカリがあるプルーンは鮮度が落ちているので気を付けましょう。
また、表面が少しシワっぽくなっているものは、日持ちはしないものの、甘みが強いと言われています。ただ、全体的にシワシワのものややわらかすぎるものは傷んでいる可能性があるので避けましょう。
新鮮でおいしさ溢れるプルーンを選ぼう!
今回はプルーンの栄養素や生のプルーンの選び方をご紹介しました。
生のプルーンはみずみずしくて濃厚な甘酸っぱさが特徴の果物。そのままはもちろん、サラダやパンケーキのトッピングなどにしてもおいしくいただける果物です。また、乾燥プルーンは、生食用とは違った濃厚な甘みと肉厚な食感が特徴で、おやつにもおすすめです。
正しい選び方を身につけて、おいしいプルーンを余すことなく楽しんでください。
クラシルでは、プルーンの保存方法についてもご紹介しています。こちらも参考にしてみてくださいね!