韓国料理の【カンジャンセウ】とは?由来や特徴、ケジャンとの違いについても解説!

韓国料理の【カンジャンセウ】とは?由来や特徴、ケジャンとの違いについても解説!

エビを使った韓国料理「カンジャンセウ」。韓国の定食屋や居酒屋で人気のメニューですが、最近は日本の韓国料理店などでも見かけるようになりました。今回は、カンジャンセウの特徴や名前の似ているカンジャンケジャンとの違いについて解説します。後半では、おうちで作れるおすすめレシピもご紹介するので、ぜひご覧くださいね。

  • 目次
  • カンジャンセウとは?
  • カンジャンセウのタレはどんな味?
  • カンジャンセウとケジャンの違いは?
  • カンジャンセウの作り方
  • カンジャンセウのおいしい食べ方は?
  • カンジャンセウ風のレシピをご紹介!
  • カンジャンセウを食べてみよう!

カンジャンセウとは?

「カンジャンセウ」とは、エビをしょうゆ漬けにした韓国料理です。韓国語で「カンジャン」は「しょうゆ」、「セウ」は「エビ」を指します。身がプリッとしていて、ねっとり濃厚な食感。甘辛い味わいのタレがエビに染み込んだ、クセになる味わいが特徴です。

韓国では定食屋や居酒屋などでよく食べられているのはもちろん、とっても手軽に作れることから、おうちで作るメニューとしても人気なのだとか!

カンジャンセウのタレはどんな味?

タレの味わいはお店や家庭によってさまざまですが、基本的にしょうゆや砂糖、酒などの調味料に、生姜やニンニク、長ねぎなどの香味野菜と唐辛子が使われるようです。

これらの材料を鍋に入れて一度加熱し、冷ましたものがタレとなります。そしてこのタレに大正エビやバナメイエビなどを漬けこみ、カンジャンセウが作られるのです。ちなみに、使うエビの種類に決まりはなく、生食できるエビならほかの種類のものでも作ることが可能ですよ。

カンジャンセウとケジャンの違いは?

カンジャンセウと似た名前の韓国料理に「カンジャンケジャン」がありますよね。どちらかというと「カンジャンケジャン」の方が耳にしたことがある方も多いかもしれません。ここでは、両者の違いについて見てみましょう。

関東 関西
メイン食材 エビ
(大正エビやバナメイエビなど)
ワタリガニ
価格 お手頃価格 エビよりは高価
味わい

・ねっとり濃厚
・ぷりっとした食感を楽しめることも

カニ味噌や卵などが入っているので、濃厚で深みのある味わい

ヤンニョムタレ

ケジャンは韓国語で「カニ」

さきほどセウは韓国語で「エビ」とご紹介しましたが、ケジャンは韓国語で「カニ」を指します。カンジャンケジャンはワタリガニをしょうゆ漬けにした料理なのです。

漬ける食材が違うだけで、漬けダレはに違いはありません。どちらもカニやエビの旨味と甘辛いしょうゆダレの味わいがマッチした味わいで韓国ではもちろん、日本でも人気があるんですよ。

お手頃で扱いやすいのはセウ(エビ)

そんなカンジャンケジャンですが、やはりどうしてもエビより高価になります。エビは手ごろな価格かつ、扱いやすく、身近なスーパーなどでも新鮮で生食可能なものが手に入るので、カンジャンセウの方が作りやすいでしょう。

また、ワタリガニは旬がありますが、エビは通年手に入るということも気軽にチャレンジできる理由のひとつです。

どちらも濃厚でおいしい

エビと比べるとカニは調理に少し手間はかかるものの、やはり旨味の強い食材です。カニ味噌のほか、旬の時期なら卵が入っていることもあり、カニの濃厚なおいしさを存分に楽します。

カンジャンケジャンを一度食べるとファンになる人もたくさんいるのだとか!もちろん最初にお伝えしたようにエビもねっとり濃厚な味わいを楽しめるので、ぜひ機会があったらカンジャンセウもカンジャンケジャンも食べてみてくださいね。

⭐️クラシルシェフのアレンジポイント⭐️
ちなみに、コチュジャンベースのピリ辛ダレに漬ける「ヤンニョムケジャン」や「ヤンニョムセウ」も人気があります。醤油味とピリ辛味を食べ比べてみるのもおもしろそうですね!

カンジャンセウの作り方

先ほど軽く触れましたが、しょうゆベースのタレにエビを漬け込んで作ります。ここでは、おいしく作るためのポイントをチェックしてみましょう。

タレは煮立てしっかり冷ます

しょうゆや砂糖、みりんなどの調味料と香味野菜を一度煮立たせます。そしてしっかりと冷ますことが重要!冷まさないままエビを漬けてしまうと、エビに熱が入り、傷みやすくなるので必ず完全に冷ましましょう。

エビの下処理は忘れずに

エビは漬け込む前に、足や尾などの尖っている部分と背ワタを取り除き、余分な水分を拭き取っておきましょう。

💡ワンポイント豆知識
お店やご家庭にもよりますが、タレを作ったらエビを1~2日漬け込んで作ることが多いようです。韓国では、よりねっとり濃厚な味わいに仕上げるため、一度エビを漬けたタレをもう一度煮立たせて冷まし、またエビに注いで冷蔵庫に寝かせるご家庭もあるそうですよ!

カンジャンセウのおいしい食べ方は?

カンジャンセウがどのようなものかわかったところで、続いては気になる食べ方をご紹介します。

そのまま食べる

濃厚な味わいをダイレクトに楽しみたいなら、やはりまずはそのまま食べるのがおすすめです!食べるときは、手で頭の部分を外して殻を剥いて食べます。

取った頭は口をつけて吸うと旨味たっぷりなエビみその濃厚な味わいが楽しめますよ。海苔に巻いて食べるのも人気で、お酒のおつまみにぴったりです!

ごはんにのせる

カンジャンセウはしょうゆベースのタレに漬け込んだものなので、もちろんごはんが進む味わいです。そのままごはんのおかずにしてもおいしいですが、丼にするのもおすすめ!

しっかりと味がついているので、エビの身を適当な大きさに切ってごはんにのせるだけで絶品ですよ!お好みで卵黄や韓国のり、大葉をトッピングするなど、お好みでアレンジもお楽しみください。

カンジャンセウ風のレシピをご紹介!

クセになる味わいのカンジャンセウ、ぜひ食べてみたくなりましたよね!そこで、ここではおうちで作れるカンジャンセウ風のレシピをご紹介します。日本にはカンジャンセウを食べられるお店はまだ多くはないので、おうちで作ってみましょう。

漬けるだけ カンジャンセウ風丼

ごはんがモリモリ進む!カンジャンセウ風丼をご紹介します。殻を剥いてから漬け込むことで、短時間で味を染み込ませました。甘辛いしょうゆダレとエビの旨味が相性抜群です。卵黄を絡めながら食べるとまろやかさが加わりまた違ったおいしさを楽しめますよ!ぜひお試しくださいね。

カンジャンセウを食べてみよう!

今回は、カンジャンセウの特徴やおいしい食べ方、ケジャンとの違いについて解説しました。おうちで簡単に作ることもでき、唐辛子の量で好みの辛さに調節したり、パクチーやかいわれ大根、レモンなどいろいろな食材と組み合わせたりして食べることもできます。今回ご紹介したレシピも参考に、ぜひカンジャンセウを味わってみてくださいね。

人気のカテゴリ