夏の野菜である「ズッキーニ」。鮮やかな色合いが特徴的で、ラタトゥイユや夏野菜カレーには欠かせない野菜のひとつです。独特な食感と、みずみずしい味わいもたまりませんよね。今回は、そんなズッキーニに含まれる栄養素や、おいしいズッキーニの選び方をご紹介します。ぜひ、お買い物に役立ててくださいね。
ズッキーニの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

- 目次
- 実はかぼちゃの仲間!
- さまざまな形をしているズッキーニ
- 主な栄養価はこちら
- 注目の栄養素
- おいしいズッキーニの選び方
- ズッキーニのみずみずしさを味わおう!
実はかぼちゃの仲間!
細長い形と濃い緑色から、きゅうりと似ているように思えるズッキーニ。ですが、実はウリ科のカボチャ属であり、かぼちゃの仲間のひとつなんです。イタリア料理やフランス料理には欠かせない食材であり、油と相性がよいことから、ソテーやフライにして食べることが多いそう。
さまざまな形をしているズッキーニ
ズッキーニは、緑や黄色といった色だけでなく、長細いものや丸いものまで、さまざまな形の品種が存在しています。それぞれの特徴をご紹介します。
■ズッキーニ(グリーン)
一般的によく見られるズッキーニです。薄黄緑色のものや、黒に近いような深い緑のものまで、色はさまざまです。油と相性がよいため、オリーブオイルで軽く炒めていただくことが多いですが、生のままサラダや和え物にするのもおすすめですよ。
■ズッキーニ(イエロー)
形はグリーンのズッキーニと変わらず、色が鮮やかな黄色をしているズッキーニです。グリーンより皮が薄く、淡白な味わいが特徴的です。色味がキレイなことから、サラダのトッピングなどとしてもよく使われます。
■丸ズッキーニ
直径6~10cmほどの球形のズッキーニです。食味は通常のズッキーニとほぼ変わりありませんが、白い果肉部分が多いため、みずみずしさを感じられます。形を活かして、中をくり抜いてズッキーニを器として使うなどの調理もオススメです。
■花ズッキーニ
ズッキーニには雄花と雌花があり、実をつける雌花の花を食べることが多いですが、どちらの花も食べることができます。日本のスーパーや八百屋さんでは見かける機会が少ないですが、ヨーロッパでは馴染みのある食材で、フリッターや肉詰めにして楽しむことが多いのだとか。
主な栄養価はこちら
ズッキーニ100gに含まれる主な栄養価は以下の通りです。
-
エネルギー 16kcal
-
水分 94.9g
-
たんぱく質 1.3g
- 脂質 0.1g
- 炭水化物 2.8g
- 食物繊維 1.3g
-
カリウム 320mg
- β-カロテン当量 320μg
-
ビタミンK 35μg
注目の栄養素
■β-カロテン
β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康に関わります。また、抗酸化作用を持つので、活性酸素の発生を抑え、取り除く働きがあります。加熱しても栄養が失われにくく、さらに油と一緒に摂取することで吸収率が上がりますよ。
■カリウム
カリウムは余分なナトリウムを体外に排出しやすくする作用があります。そのほか、筋肉の収縮などにも関わる重要なミネラルです。
■ビタミンK
ビタミンKは、水に溶けにくく脂に溶けやすい性質を持つ脂溶性ビタミンです。骨にカルシウムを取り込んだり、排出されるのを抑えるなど、骨の形成に欠かせない栄養素です。また、血液を固めて止血するなどの作用もあります。
おいしいズッキーニの選び方
皮をむかずに食べることができるズッキーニ。バラの状態で販売されていることも多いので、ポイントをしっかり押さえておいしいズッキーニを選びましょう。
1.皮にハリとツヤがあるもの
皮に傷がなく、ハリとツヤが感じられるものを選びましょう。表面に変色がなく、鮮やかな色をしているものは新鮮な証拠です。ズッキーニは乾燥に弱い野菜であるため、しっかりと表面の状態を見て、鮮度を確認してみましょう。
2.大きすぎず、太さが均一なもの
先端までの太さができるだけ均一なものを選びましょう。大きすぎるものは中がスカスカで、食味も落ちてしまっています。同じ大きさのズッキーニがあった場合は、手に取って比べてみてください。ずっしりと重みを感じるものが新鮮でおいしいズッキーニです。
3.切り口が新しいもの
ヘタの部分の切り口がみずみずしく、新しいかどうか確認しましょう。切り口が変色しているものやしなびているものは鮮度が落ちているため、避けるようにしましょう。
ズッキーニのみずみずしさを味わおう!
水分量が多く、カリウムやβ-カロテンも含んでいるズッキーニ。
国内での栽培の歴史は浅いですが、夏の食卓には欠かせない野菜になりつつあります。普段あまり手に取らないという方もこの機会に、みずみずしいズッキーニを味わってみてはいかがでしょうか。
クラシルでは、ズッキーニの保存方法についてもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。