粘りのある舌触りと食感がたのしい「つるむらさき」。おひたしや和え物は、夏を感じるのにぴったりの一品になりますよね。馴染みのない方も多いかもしれませんが、最近ではスーパーでも見かけるようになりました。
緑黄色野菜であるつるむらさきは栄養価も高く、身体に嬉しいいくつもの効果をもたらします。今回は、そんなつるむらさきの栄養価と、選び方のポイントをご紹介します。
粘りのある舌触りと食感がたのしい「つるむらさき」。おひたしや和え物は、夏を感じるのにぴったりの一品になりますよね。馴染みのない方も多いかもしれませんが、最近ではスーパーでも見かけるようになりました。
緑黄色野菜であるつるむらさきは栄養価も高く、身体に嬉しいいくつもの効果をもたらします。今回は、そんなつるむらさきの栄養価と、選び方のポイントをご紹介します。
つるむらさきは、中国南部から東南アジアにかけて広く栽培されています。かつて日本では染料として使用されていましたが、2000年以上前より食用としても扱われるようになりました。
ハウス栽培ものは通年栽培することが出来ますが、露地栽培のものは6~8月頃が旬です。暑さと湿気がある場所で盛んに成長するため、夏がもっともおいしい時期と言われています。近年では代表的な夏野菜でもあり、お浸しや炒め物など、さまざまな調理法で親しまれています。
つるむらさきには「赤茎種」と「緑茎種」の2つの種類が存在し、大きな違いはありませんが若干異なる特徴を持っています。それぞれの特徴を見てみましょう。
赤茎種
茎が紫色をしているつるむらさきです。ピンク色の花を咲かせ、花はやがて紫色の実になります。日本では、古くからこの紫色の実を染料として使用していたとされています。赤い茎と、葉の鮮やかな緑の葉が美しく、観賞用として使われることもあります。
緑茎種
国内で一般的によく見かけるつるむらさきです。全体的に鮮やかな緑色をしており、赤茎種と比較すると食味が良いと言われています。加熱すると粘り気が強くなり、しっかりとした食感を楽しむことが出来ます。
つるむらさき100gあたりの栄養素は以下の通りです。
・エネルギー 13kcal
・水分 95.1g
・炭水化物 2.6g
・食物繊維 2.2g
・カリウム 210mg
・カルシウム 150mg
・マグネシウム 67mg
・βカロテン 2900μg
・葉酸 78μg
・ビタミンK 350μg
・ビタミンC 41mg