■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今回は、切干大根の洋風煮物のレシピをご紹介します。
イタリアの代表的なパスタ料理のひとつ「アーリオ(にんにく)・オーリオ(オリーブオイル)・ペペロンチーノ(唐辛子)」。これを、切干大根の煮物に応用します。
切干大根は戻さずそのまま使い、ベーコンと昆布の旨味をたっぷりと切干大根に煮含ませて仕上げます。
材料 (4人分)
切干大根
60g
にんにく(みじん切り)
1~2片分
オリーブオイル
大さじ1
輪切り唐辛子(お好みで)
小さじ1(赤唐辛子1本分)
昆布
1枚(幅3cm程度×長さ10cm程度)
(または) 刻み昆布
10g
ベーコン
2枚(「ハーフ」と記載されているものなら4枚)
水
150ml
白ワイン(または酒)
大さじ2
塩
小さじ1/2
黒こしょう
小さじ1/4
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】昆布はキッチンバサミで2mm幅程度の細切りにします。雑な形になっても構いません。飛び散るのでビニール袋の中で切るとよいです。
-
刻み昆布を使う場合は、この手順は必要ありません。ダマにならないよう、よくほぐしておきましょう。
-
【2】切干大根は水にさっとくぐらせて洗い、表面のごみなどを取り除きます。
-
もし長ければ、キッチンバサミで食べやすい大きさに切っておきます。
-
【3】オリーブオイルとにんにくをフライパンに入れ弱火にかけます。にんにくの周りがふつふつと泡立ち、香りが立つまで火を通します。
-
【4】弱火はコンロとフライパンの半分くらいの間に炎の先がある程度です。
-
家庭用のガスコンロは、炎からフライパンや鍋に当たる距離が短いため、弱火でも充分に火が通ります。
-
【5】3~4mm幅程度の細切りにしたベーコンを加えます。
-
【6】ベーコンから脂がにじみ出てきた、輪切り唐辛子、切干大根を加えます。
-
【7】ざっと全体をかき混ぜ、白ワイン、昆布、水を加えます。
-
【8】ふたをして強火にかけます。
-
【9】煮立ったら弱火にし、時々全体をざっとかき混ぜ、ふたをしたまま4~5分ほど煮て、切干大根が柔らかくなり煮汁が少し残る程度まで火を通します。
-
【10】味をみて塩、黒こしょうで味を調えてひと煮立ちさせて出来上がりです。
-
少し薄味かな、という塩梅で仕上げると良いです。煮物は、冷めるときに味が染み込みます。その日の食卓でいただく場合も、いったん急冷し、いただく際に再度温めると、よく味が染みて、よりおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
オリーブオイルとにんにくを熱する際は焦がさないように注意しましょう。
切干大根を洗うのは表面のごみを落とす程度です。もし長い場合は、キッチンバサミで切りましょう。
保存容器はしっかり消毒してから使いましょう。
■アレンジのヒント
いただく際に、お好みでレモン果汁をふりかけても。
サンドイッチの具材にもどうぞ。
トッピング例:干しえび/バジル/カットトマト/オレガノ/乾燥ちりめんじゃこ/ミックスナッツ
※みやすさのために書式を一部改変しています。