材料(外枠 縦約18㎝・横約13㎝、フッ素樹脂加工の玉子焼きフライパン用)
焦げ目のない綺麗な黄色の玉子焼きが焼きたい…!!試行錯誤を繰り返し、ついに辿り着いた方法です!
材料
卵(Lサイズ)
2個
白だし(希釈用)
小さじ1
あれば彩りに葱など
少々
サラダ油
小さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
ボウルに卵を割り入れて白だしを加え、湯煎で少しぬるく感じる程度(30℃くらい)に温めながら溶きます。
-
卵液は少し泡立っていても大丈夫。よく溶くことと温度が大切です。調味料は白だしが焦げ目が付きにくいのでおすすめです。
-
次にフライパンを温めます。中火~強火の間でどちらかと言えば少し中火寄りくらい。煙が出るほど熱くするのはNGです。
-
温まったらサラダ油を敷き、前後左右に傾けて全体に油を行き渡らせた後、ペーパーで満遍なく延ばします。ヘリや角も忘れずに。
-
※この油を吸わせたペーパーは卵を焼いている途中でまた使いますので、小皿などに置いておいてください。
-
卵液の約1/3をフライパンに流し入れ全体に伸ばし、表面がまだ少し半熟くらいでクルクルと数回、自分に向かって巻いていきます
-
空いたスペースに先程のペーパーで油をさっと敷き、巻けた卵を奥に滑らせて動かし、残りのスペースにも油を敷きます。
-
残りの卵液の1/2を入れ、1回目で巻いた玉子の下側を箸で軽く持ち上げその下にも卵を流し、手順⑥を参考に2回目を巻きます。
-
2回目が巻けたら手順⑦を繰り返し、残りの卵液を全て入れて、再び手順⑥を参考に最後の1回を巻きます。
-
焼けたらすぐに形を整えるために巻きすで巻いてしばらく放置。更に上からジャムの瓶など重石になるものを乗せていただいても。
-
粗熱が取れたら巻きすを外し、お好みのサイズに切り分けてお召し上がりください♪
-
ちなみに玉子焼きよりも水分の多いだし巻き玉子も、この温度調節で綺麗に作れるようになりました☆
-
だし巻きの場合は玉子焼きより少し手早く巻くことを意識して、ふんわり感を残すために巻きすは使わずに仕上げます。
投稿者からのコメント
■コツ・ポイント
・このフライパンではLサイズの卵2個で3回巻くと丁度良く、M2個だと2回半くらいの卵液になります。慣れないうちはLサイズ推奨です。・油用のペーパーは八折りを更に半分に折ったティッシュペーパーを使用。個人的にキッチンペーパーより使い易いです
■このレシピの生い立ち
綺麗な玉子焼きを作りたくて試行錯誤。フライパンの熱し方や巻き方のコツなど色々調べて試してきましたがどうしても日によってバラつきが…。それがある日、冷たくない卵で焼いたところすごく理想的に焼けたので、以後何度も試してこの方法に落ち着きました。
※みやすさのために書式を一部改変しています。