材料 (厚揚げ1枚分)
厚揚げ
1枚
塩
少々
青ネギ(彩り用)
少々
ごま油
大さじ2
白ネギ(みじん切り)
半本
しょうが(みじん切り)
ひとかけ分
お酒
大さじ2
しょう油
大さじ1
砂糖
小さじ2
みりん
小さじ1
片栗粉
大さじ1 + 水 大さじ2 適量で
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
厚揚げは1cm弱の厚さに切っておきます。
-
生姜と白ネギはみじん切りに。
-
熱したフライパンに薄く油をひき(分量外)、厚揚げを焼いていきます。軽くお塩を振ります。
-
焼き色がついたら裏返し、こちらの面にも軽くお塩をします。片栗粉に水を加えて水溶き片栗粉を作っておきます。
-
厚揚げを焼きながらタレ作り。フライパンにごま油とみじん切りにしたおネギと生姜を入れ、火をつけます。油に香りを移します。
-
全ての調味料を入れ、最後によく混ぜた水溶き片栗粉でとろみを付けます。片栗粉を入れてから極弱火でよく混ぜます。
-
熱々の厚揚げを並べ、上からタレをかけ、彩りに青ネギを散らします。出来上がり!
-
タレが固まるというコメを時々頂きます。拙いレシピすみませんm(_ _)m水溶き片栗粉が余ることもあるかと(>人<;)
-
私が注意している3点です。①水溶き片栗粉はよく混ぜて片栗粉をしっかり溶かす
-
②水溶き片栗粉は少しずつ加える固まりそうなら途中で加えるのをストップ。混ぜてみてタレがゆるいようならまた少しずつ追加。
-
③水溶き片栗粉を加えている間はタレを常に混ぜておくお役に立てたらいいなぁ。お好みのとろみでお召し上がり下さいね。
-
水溶き片栗粉は片栗粉:水=1:2であれば、使う量は本当にお好みで。固まってしまった方、ごめんなさい~
投稿者からのコメント
タレをたっぷり絡めて、淡白な厚揚げをがっつりと頂きます。ダイエットにもお薦めです☆
■コツ・ポイント
厚揚げをしっかりアツアツにします。そこへやはりアツアツのたれをかけて下さい。じゅ~っと音まで美味しいおかずになります♡水溶き片栗粉を入れてからは極弱火でしっかり混ぜ合わせます。こうするととろみのコシがなくなりません(^^)
■このレシピの生い立ち
年々どうも代謝が落ちてダイエットもままならないお年頃。とほほ。でも不思議と食欲は落ちないんですね~。しっかり食べたい欲望を満たしつつカロリー控えめなおかずをと作りました。食欲全開の息子も一緒に満足満足ウィンウィンなおかずです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。