■保存期間
冷蔵4日
■紹介文
今日は、にんじんの中華風サラダのレシピをご紹介します。
レモン果汁を使った、あっさりでさっぱりとした口当たりの甘酸っぱいサラダです。
もう一品の副菜や付け合わせにはもちろん、お好みの生野菜を加えたり、春雨やハムなどを加えて冷やし中華風にボリュームアップしてもおいしくいただけます。
材料 (4人分)
にんじん
中2本(1本150~200g前後×2本)
ごま油
小さじ4(20ml)
レモン果汁
小さじ4(20ml)
しょうゆ
小さじ2(10ml)
砂糖
小さじ2(10ml)
鶏ガラスープの素
小さじ1
いりごま
大さじ2
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】にんじんは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。
-
豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g前後になります。このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
-
水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
-
【2】千切り用スライサーなどで皮ごと千切りにしてボウルに入れます。
-
8人分以上など、大量になると、千切りにするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
-
半調理として、千切りにした状態で保存容器に入れ、冷蔵庫で一晩ほど置いてから次の手順を進めると、にんじんの余分な水分が抜け、より味が馴染みます。
-
【3】合わせ調味料の材料を加え、よく混ぜ合わせます。
-
鶏がらスープの素やいりごまがダマにならないよう、全体をほぐすように混ぜ合わせるとよいです。
-
このレシピの調味料は、ごま油:レモン果汁:しょうゆ:砂糖が2:2:1:1の割合です。味をみて、もし具材追加などで薄く感じるようであれば、ごま油小さじ1+レモン果汁小さじ1+しょうゆ小さじ1/2+砂糖小さじ1/2程度から調節するとよいです。
-
【4】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
-
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。
-
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分ほど置くと、より味が馴染み、さらにおいしくいただけます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
にんじんを洗った後の水気は雑菌繁殖の元となり保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
8人分以上と大量になるとカットするだけで大変です。手伝ってもらったり時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
保存容器は充分に消毒して使いましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くとより味が馴染み、さらにおいしくいただけます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:きゅうり(千切り)/もやし(ゆで)/コーン/切干大根/緑豆春雨/ハム/薄焼き卵
一緒に加えておいしい香辛料:一味唐辛子/にんにくすりおろし
いただく際に添えても:青ねぎ小口切り
ゆでた豚肉で巻いても。
お弁当に詰める際は水気をよく切ってからにしましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。