■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、長ねぎを使ったレシピをご紹介します。
とろとろ長ねぎの甘味とかつお節の旨味たっぷり、ジューシーなおひたしです。
じっくりと蒸し焼きにした長ねぎに、かつおたっぷりの出汁をじゅわっとかけます。
出来たてでもよく冷やしてもおいしくいただけます。
もうあと一品の副菜やお弁当のおかず、酒の肴にぜひご活用くださいませ。
材料 (4人分)
長ねぎ
2本(130~200g×2本)
サラダ油
小さじ2(10ml)
■合わせ調味料※
水
200ml
酒
大さじ2(30ml)
しょうゆ
大さじ2(30ml)
みりん
大さじ1(15ml)
かつお節
小袋2パック(2.5g×2)
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
-
混ぜ合わせておくことで、かつお節から、より旨味を引き出しておくことができます。
-
【2】長ねぎは根元を切り落として、白い部分に1~2cm間隔を目安に斜めに浅く切り込みを入れます。
-
長ねぎの白い部分には、切り込みを入れることで、調味料がしみ込みやすくなります。
-
【3】4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
-
緑色の境目の部分は、泥がついていることがありますので、さらに水洗いすると良いです。
-
【4】フライパンに手順3の長ねぎとサラダ油を入れ、火をつけずに混ぜ合わせて長ねぎ全体にサラダ油をよく絡めます。
-
【5】ふたをして弱めの中火にかけます。7~8分ほど経ち充分に蒸気が出てきたら、さらに1~2分そのまま加熱します。
-
蒸し焼きにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
-
【6】フライパンに面している側に軽く焼き色が付いたら、手順1の合わせ調味料を一気に加えて全体を混ぜ合わせます。
-
【7】弱めの中火のまま全体が沸騰するまで1~2分ほど加熱します。
-
【8】保存の際は、
-
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
-
出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間ほど冷やしても、より味がなじみ、さらにおいしくいただけます。
-
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
長ねぎの白い部分には、切り込みを入れることで調味料がしみ込みやすくなります。
蒸し焼きにしている間は放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間ほど冷やしてもより味がなじみ、さらにおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと粗熱が取れます。
■アレンジのヒント
一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ類/乾燥ちりめんじゃこ
いただく際に添えておいしい具材:大根すりおろし/しょうがすりおろし/大葉千切り/一味・七味唐辛子
つゆごといただける味付けです。ぶっかけに:冷奴/焼魚/うどん/そば/そうめん
お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。