食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
豚こまの焼肉風

豚こまの焼肉風

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、豚こま切れ肉を使ったレシピをご紹介します。 豚こま切れ肉に焼き肉風の甘辛いタレを絡めた食欲をそそる濃いめの味付けで、ご飯を頬張りたくなる一品です。 しょうゆとオイスターソース、にんにくとしょうがで安価な豚こまがボリュームおかずに変身します。 レタスやキャベツなどを添えてメインのおかずにはもちろん、冷めてもおいしいですのでお弁当のおかずにもどうぞ。

材料 (4人分)

  • 豚こま切れ肉
    400g
  • 片栗粉
    大さじ4
  • サラダ油
    小さじ2(10ml)
  • 大さじ2(30ml)
  • しょうゆ
    大さじ2(30ml)
  • オイスターソース
    大さじ2
  • にんにくすりおろし
    小さじ1(1片分)
  • しょうがすりおろし
    小さじ1(3~4cm角×1/3片分)
  • いりごま
    大さじ2
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
  • この作業は、手順4で豚肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
  • 【2】豚こま切れ肉に片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
  • 手順1とは別のボウルです。
  • 豚肉に片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 今回は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
  • 【3】フライパンにサラダ油を薄くひき、手順2の豚肉をほぐし入れます。
  • 【4】弱めの中火にかけます。2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに5~6分ほどそのままにします。
  • 表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 【5】表面が白っぽくなりフライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすようにひっくり返します。
  • くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
  • 【6】赤い部分がなくなるまで2~3分ほど加熱しざっと全体をほぐします。
  • 【7】手順1の合わせ調味料を加え、1分ほど加熱しながら全体をかき混ぜて煮汁を絡めます。
  • 合わせ調味料が残らないように、ヘラでかき出すように加えましょう。
  • 火加減はずっと弱めの中火のままです。フライパンが充分に温まっているので、すぐに煮詰まります。
  • 【9】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、「干し肉」状態になることを防ぎます。 豚肉を焼いている間は表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。 合わせ調味料が残らないようにヘラでかき出すように加えましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材(手順6で加えます):玉ねぎ/ピーマン 一緒に加えておいしい香辛料・香味野菜(手順1で加えます):こしょう/一味唐辛子 お好みの生野菜をたっぷりと添えても:キャベツ/レタス/トマト/かいわれ大根/サンチュ サニーレタスやサンチュなどで巻いても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画