食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
きんぴらごぼう

きんぴらごぼう

■保存期間 冷蔵5日/冷凍1か月 ■紹介文 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味で仕上げた、食物繊維がたっぷり摂れる定番の一品です。 ごま油の香りをほんのりときかせたご飯が進む、甘さ控えめの味付けです。 もうあと一品の副菜や、お弁当のおかずにはもちろん、マヨネーズで和えるとサラダにもなる、常備菜として作り置きしておくと便利なおかずです。

材料 (4人分)

  • ごぼう
    300~400g(中2本または大1本目安)
  • にんじん
    中1/2本(75~100g目安)
  • サラダ油
    小さじ2(10ml)
  • 輪切り唐辛子
    小さじ1(1本分)
  • 砂糖
    大さじ1
  • しょうゆ
    大さじ3(45ml)
  • みりん
    大さじ1(15ml)
  • ごま油
    小さじ1(5ml)
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • 【1】ごぼうはたわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
  • ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
  • シンクが狭い場合は、長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
  • 【2】根元の硬い部分は切り落とし、皮ごと4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、横に並べて5mm幅(人差し指の1/3幅目安)の細切りにし、たっぷりの水につけます。
  • 切ったそばから水につけていくとよいです。
  • 多少太めになっても構いません。そのほうがおいしいです。
  • 【3】にんじんはヘタを切り落とし皮ごと4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、横に並べて5mm幅(人差し指の1/3幅目安)の細切りにします。
  • 皮ごと使いますので、よく洗いましょう。
  • にんじんは、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3枚程度にし、並べて切りましょう。
  • 【4】手順2のごぼうをざるにあげて水気を切ってフライパンに入れ、手順3のにんじんも加えてサラダ油と輪切り唐辛子を加え、火をつけずに全体を混ぜ合わせます。
  • ごぼうをざるにあげてから、さらにざるを斜めに傾けると、水気がよく切れます。
  • 【5】ふたをして弱めの中火にかけます。充分に蒸気が出るまで10分ほどそのまま加熱します。
  • 加熱している間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
  • 【6】ふたを外して全体をかき混ぜて、砂糖を加えて全体を混ぜ合わせてから合わせ調味料を加えて全体を混ぜ合わせます
  • 砂糖を先に加えることで、味が具材の中までよくしみ込みます。
  • 【7】ふたをして弱めの中火のまま、再び蒸気が出るまで3~4分ほど加熱します。
  • 【8】全体をかき混ぜて味を絡めて火を止めます。
  • 【9】保存の際は、
  • 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

投稿者からのコメント

■作り置きのコツ・ポイント ごぼうは皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどがごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。シンクが狭い場合は、長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。 細切りの際、多少太めになっても構いません。そのほうがおいしいです。 ごぼうをざるにあげてからさらにざるを斜めに傾けると、水気がよく切れます。 加熱している間は放置しましょう、むやみにいじると火の通りが悪くなります。洗い物でもしておきましょう。 保存の際は粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。 ■アレンジのヒント 一緒に加えておいしい具材:れんこん(薄切り)/ひじき/いりごま 作り置きして冷えた状態のものをマヨネーズで和えると、サラダになります。 サンドイッチの具材にも。
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画