■保存期間
冷蔵5日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、れんこんをたたいて作るレシピをご紹介します。
れんこんをたたいて炒めて出来上がります。包丁が苦手でもたたけばOKなのがれんこんのいいところです。
しょうゆベースの香ばしい味付けに粗挽き黒こしょうをたっぷりときかせます。
手順
-
【1】このレシピでれんこんの皮はむきませんが、むかずに加熱すると斑点模様が皮全体に浮かび上がります。この斑点模様がぞわぞわして苦手という方は皮をむきましょう。ピーラーで薄くで構いません。黒こしょうをたっぷりときかせますので、それほど気にならないとは思いますが、念のためお伝えします。
-
【2】れんこんです。今回は1節で334gです。
-
【3】れんこんはよく洗い縦半分または4つに切ります。
-
【4】ポリ袋に入れ軽く空気を抜いて口を閉じます。
-
【5】包丁のみね(刃の反対側)かめん棒などでたたいて、ひと口大に割ります。多少粉々になっても構いませんので、大き過ぎるものを残さないようにしましょう。火の通りが悪くなってしまいます。
-
【6】合わせ調味料は混ぜ合わせておきます。この手順は、この後、れんこんに火を通している間に行なっても構いません。
-
【7】フライパンを中火にかけサラダ油を入れます。
-
【8】サラサラの状態になったら手順5のれんこんを入れ、3~4分ほどそのままにします。
-
【9】焼き色がついたらざっと混ぜて全体に油を回し、さらに3分ほどそのままにして炒めます。れんこんを炒める際は、むやみにかき混ぜる必要はありません。ほったらかしで構いませんので、あせらず、触りすぎず、しっかりと火を通しましょう。急ぐ際は、ふたをしても構いません。ところどころに焼き色が付き、皮が灰色になり、全体的に少し粘り気が出て、ヘラの先でぐっと押すと切れる状態になっていたら、火が完全に通っています。
-
【10】火加減を弱め、弱めの中火にし、手順6の合わせ調味料を加えて全体に絡めます。
-
【11】粗挽き黒こしょうを振り全体に混ぜ合わせます。火やフライパンが熱く、つらいようでしたら、火を止めて行なっても構いません。
-
【12】保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
れんこんの皮はむかずに加熱すると斑点模様が皮全体に浮かび上がります。この斑点模様がぞわぞわして苦手という方は皮をむきましょう。ピーラーで薄くで構いません。
れんこんをたたく際は多少粉々になっても構いませんので、大き過ぎるものを残さないようにしましょう。火の通りが悪くなってしまいます。
れんこんを炒める際、調味料を加えるまではむやみにかき混ぜる必要はありません。ほったらかしで構いませんので、あせらず触りすぎず、しっかりと火を通しましょう。急ぐ際は、ふたをしても構いません。
保存する際は充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
加えておいしい具材:ベーコン/豚肉/牛肉/鶏肉
サラダ油をバターやマヨネーズに替えても。
冷えた状態のものに、マヨネーズで和えてサラダにしても。お好みで薄切りきゅうりやにんじん、ゆで卵を加えても。
※みやすさのために書式を一部改変しています。