食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス
甘さ控えめ、手作りあんこ
甘さ控えめ、手作りあんこ
甘さ控えめ、手作りあんこ
もう一度最初から見る
1/3

甘さ控えめ、手作りあんこ

甘さ控えめ、手作りあんこ。 年末は、おせち作りとあんこ作りがお決まり。 市販のあんこは甘すぎるので、毎年手作りします^ ^ いっつも同じレシピですが、お鍋を変えたり練り時間を変えてみたりと試行錯誤。 今年はSTAUBのお鍋を使って、最後の練り作業はいつもより早めに切り上げてみました。 STAUBだと普通のおなべよりも煮る時間がぐっと短くなるのでやっぱりすごいなー✨(60分で完全にお豆が柔らかくなりました。)

材料

  • 小豆
    一袋(200g)
  • 砂糖
    180g
  • 小さじ1/4
  • ※作り方参照
料理を安全に楽しむための注意事項

手順

  • ①小豆をボールに入れて、軽く水で洗う。大きめのボールにお水を張っておく。(②で使用)
  • 1の小豆を鍋に入れ、水600ccを入れて強火にかける。煮立ってきたら中火に落とし、そのまま5分ほど茹でてから1カップの水を加え、さらに7~8分煮る。煮汁が濁ってきたのを確認しざるにあけ、準備した水を張ったボールにざるごと入れる。
  • ②再び小豆を鍋に戻し、水1ℓを入れて強火にかける。煮立ってきたら弱火にし、60~90分ほど豆が柔らかくなるまで煮る。途中アクが出たらこまめにすくう。
  • この間、豆が湯から出ないように3回ほど差し水をしながら煮る。(STAUBならこの作業は不要です。)
  • ③豆が指の腹でつぶれるくらい柔らかくなったら、煮汁をこぼす。お鍋を傾けたときに少し煮汁がある程度までこぼしたら、砂糖と塩を加えて練る。
  • 木べらで一文字を描いたときに筋がゆっくり元に戻るくらいまで練ったら火を止める。

投稿者からのコメント

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:* 【✨ポイント✨】 ●荒熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵または冷凍保存してください。 ●砂糖を加えたら水分が出ますが、ほっとくとすぐに蒸発してしまうので木べらでしっかり練ってください。 ●冷めると固くなるので、少しゆるいくらいで火を止めるのが⭕️😊 お餅にのせたり、フルーツと合わせたり、大福を作ってみたり。 お湯で伸ばしてお汁粉にも^ ^
※みやすさのために書式を一部改変しています。

その他のレシピカード

おすすめのレシピ動画