毎日食べたくなる、じんわりとした美味しさ。
シンプルな卵サンドの完成!
《BONIQ設定》
95℃
0:10(10分)
《材料》
☆2人分☆
<BONIQする材料:湯せんに直接投入>
・卵(Mサイズ、冷蔵) 3個
<調味料>
・マヨネーズ 大さじ2(24g)
・塩 1g(2つまみ程)
・黒こしょう 適量(たっぷりがおすすめ)
・和からし 小さじ1/4〜1/3(お好みで)
※マスタード、粒マスタードなども可。
<仕上げ>
・食パン(8枚切、または、10枚切り) 4枚
・マヨネーズ(食パンに塗る用) 適量
■このレシピに使った製品
低温調理器 BONIQ(ボニーク)
※詳しくはプロフィール欄をご覧ください。
※低温調理器 BONIQ 公式製品サイト:https://boniq.store/
(「BONIQ」で検索もOK)
《手順》
1 BONIQをセットする
高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
95℃ 0:10(10分)に設定する。
2 BONIQに投入する
BONIQが設定温度に達したら卵を直接湯せんの中に入れる。
鍋底に卵を勢いよく落とさないように、お玉やトングなどを使ってそっと沈め、低温調理をする。
3 卵を冷却する
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴る前から氷水を用意しておき、鳴ったらすぐに卵を急冷できるように準備しておく。
タイマーが鳴ったらすぐに卵を取り出し、氷水で冷却する。
4 パンにマヨネーズを塗る
ラップを大きく広げ(仕上げにサンドイッチ全体を包めるくらいの大きさ)、食パンを2枚並べ、マヨネーズを端まで塗る。
残りの食パン2枚も同様にする。
5 卵のフィリングを作る
卵の殻をむき、ボウルに入れる。フォークなどでザクザクとつぶす。
マヨネーズ、塩、和からし、黒こしょうを加え、混ぜ合わせる。※画像6枚目:黒こしょうは多めがおすすめ。※画像7枚目:洗い物を出したくない場合は食品用ビニール袋に入れて揉んでもOK。
6 パンに卵を挟む
マヨネーズを塗った食パンを2枚並べ、卵フィリング(サンドイッチを2セット作るため半量ずつ使用)を片側の表面全体に広げてもう1枚でサンドし、ラップでしっかり包む。
残りの食パン2枚も同様にサンドする。※画像8枚目:ビニール袋でフィリングを作った場合は、先を少しハサミでカット。※画像9枚目:4枚切りパンに切り込みを入れて注入もできる。
冷蔵庫で30分程休ませる。(省いても良いが、休ませた方が全体が馴染み、きれいに切りやすく食べやすい。)
7 仕上げ
ラップごと包丁で半分にカットし、ラップを外したら出来上がり。
食パンの耳はお好みで切り落としても。
《作る際のポイント》
「95℃ ゆで卵の低温調理 火入れ時間比較実験」
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/20875ed5-7cd6-41d5-8677-ed318af63445
(「クラシル BONIQ 卵 比較実験」で検索もOK)
でベストなゆで卵の火入れを調べたところ、「95℃ 10分」が白身と黄身のバランスが良く、黄身が生でもなくモソモソせずしっとりとして美味しいという結果になりました。それを踏まえ、今回のレシピを作成しました。
卵の大きさでも火入れは変わってきますが、Mサイズ(今回は重さ60gのものを使用)の卵を使うと、白身と黄身のバランスが良いしっとり美味しいゆで卵の仕上がりになります。
茹で上がったらすぐに氷水で冷やせば簡単につるっとむけるので、殻に穴を開けたりする下処理は必要ありません。
手順3、BONIQ調理後は卵にどんどん火が入ってしまうため、タイマーが鳴ったらすぐに卵を取り出して冷やします。あらかじめBONIQの設定時間終了タイマーが鳴る前から氷水を用意しておくとスムーズです。
手順4、幅の小さいラップを使う場合は、十字にラップを置くと包みやすいです。
手順5、卵のフィリングを作る工程は食品用ビニール袋に入れて行うのもOKです。ビニール袋に卵と調味料を入れ、手でガシガシと揉んで卵をつぶし、全体が混ざればOK。洗い物を出したくない場合におすすめです。
手順7、食パン切り包丁(ギザギザしたもの)ではなく、通常の万能包丁(牛刀など)の方が切りやすいです。
《作った感想》
ゆで卵を作るのは簡単ですが、ちょうど良い火の通り具合に毎回仕上げるのはちょっと難しいのではないでしょうか。茹で足りないと卵のフィリングがゆるくなってしまったり、茹で過ぎると黄身がモソモソになってしまったりします。
BONIQで低温調理をすれば、いつでも同じ状態のゆで卵が再現できます。
卵のフィリングを美味しく作るコツは、卵が茹で上がったらすぐに氷水で冷やすこと。あとはためらわずに黒こしょうをたっぷり挽くことです。
毎日でも食べられる、毎日食べたくなる、シンプルで美味しい卵サンドの完成です。
《注意》
低温調理では高温による殺菌ができないため、食の安全に留意する必要があります。
レシピ記載の温度・時間設定をご参考いただき、例として大きく温度設定を変更するなどはされないようご注意ください。
なお、レシピ記載の設定をお守りいただいた上であっても、食材や調理環境などによっても安全面のリスクが異なるため、最終的には自己責任となりますことご了承ください。
取扱説明書や低温調理ガイドブック、各種の低温調理における情報などをご覧いただいた上で、安全に配慮した調理をお願いいたします。詳細は下記URLから参照下さいませ。
【低温調理のルール〜6つのポイント〜】
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
(「低温調理 ルール」で検索もOK)
また食中毒に関して、下記のサイトもご一読ください。
特にお年寄りやお子様、免疫力の弱っている方は当サイト推奨温度設定に従わずに、下記厚生労働省サイトの指示に従い全てのお肉で【中心温度75℃ 1分以上】の加熱をしてください。
【食中毒に関する注意点:厚生労働省 食中毒予防】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html