材料 (HB1斤人分)
強力粉
210g
白米ごはん (常温)
150g
黒糖
40g
塩
5g
無塩バター
20g
スキムミルク
大さじ1
インスタントドライイースト
3g
水
130ml
ドライレーズン
80g
ラム酒 (漬け込み用)
大さじ1
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
レーズンは ぬるま湯で丁寧に洗い、コーティングオイルやゴミを落とす。水切り後、ペーパータオルで水分をふきとる。
-
レーズンをラム酒に漬ける。できれば、一晩以上、2~3日漬けこむと風味が増して美味しいです。使用する30分前に冷蔵庫から出し、ペーパータオルで包み、水分をしっかり取り除いておく。
-
*ごはんは必ず常温のものを使用する。ホームベーカリーのパンケースに ごはんを入れ、水をそそいでほぐす。そのまま5分位ふやかしておく。
-
ふやかした ごはんの上に黒糖、塩、スキムミルクを入れ、軽くかきまぜる。
-
強力粉と無塩バターを入れ、ホームベーカリーのドライイーストコース「ごはんパン」メニュー、焼き色は淡を選択。焦げやすい配合なので、焼き色は「淡」がおすすめです。
-
ラムレーズンはレーズンナッツ容器には入れずに「レーズン:選択」を押して「あり♪」を選択する。後で お知らせブザーが鳴ったら手動で投入する。
-
イースト容器にイーストをセットし、スタートボタンを押す。
-
スタートから 約1時間後くらいに、ピッピッ♪とお知らせブザーが鳴るので、フタを開けてレーズンを入れ、フタを閉め、再度、スタートボタンを押す。
-
焼きあがったら、ケーキクーラーの上にパンケースを取り出し、そのまま2分程度冷ます。パンケースから食パンを取り出し、ケーキクーラーに移し、粗熱を取る。
-
使用しているホームベーカリーはパナソニックのSD-BMS104 (1斤タイプ)です。2012年製。
-
「ごはんパン」メニューがない場合、「食パン」メニューでも同じように焼けます。
-
黒糖は粉末タイプを使用しました。
投稿者からのコメント
きっかけ
黒糖と相性がいいラムレーズンをお気に入りのごはん食パン生地に混ぜ込みました。
おいしくなるコツ
トーストすると、普通の食パンより早く焦げるので注意してください。生のままでもふわふわで美味しいです。温める場合、ラップに包み、軽くレンジでチン♪すると、さらにふわふわになります。
※みやすさのために書式を一部改変しています。