■保存期間
冷蔵4日/冷凍1か月
■紹介文
今日は、キャベツをおひたしでいただくレシピをご紹介します。
キャベツは蒸し煮にして、おひたしにしてもとてもおいしくいただけます。
かつお節の旨味をたっぷりと加えたまろやかな仕上がりで、キャベツがたっぷりと食べられる一品です。
もうあと一品の副菜やお弁当のおかずにぜひご活用くださいませ。
手順
-
【1】キャベツの芯は取り除きます。キャベツの芯は使用しません。芯の形に沿って包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
-
【2】芯に近い固い部分はそぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
-
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
-
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
-
【3】7mm幅程度(人差し指の半分の幅目安)の粗めの千切りにします。
-
キャベツ1/2個を半分または4つに切り、90度回転させ、端から切っていくとよいです。
-
【4】フライパンか大きめの鍋に切ったキャベツと蒸し煮用調味料を入れ、軽くなじませてからふたをして強めの中火にかけます。
-
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
-
【5】充分に蒸気が立ったらさらに1分加熱し、ヘラで底から上下を返しふたをして再び蒸気が立つまで1分ほど加熱します。
-
【6】ざるに上げ粗熱が取れるまで冷まします。
-
フライパンごとドバッとざるに上げると危ないので、お玉などを使って少しずつ上げるとよいです。
-
水にさらすと水っぽい仕上がりになってしまいますので、水にはさらしません。
-
【7】急ぐ場合はボウルに入れて、一回り小さいボウルに氷水を入れた上に置いて冷やすと10分ほどで粗熱が取れます。
-
キャベツ側に水が入ってしまう事故を防ぐため、小さいボウルで冷やします。
-
時々底からかき混ぜるとよいです。
-
冷めるとさらに水分が出ますので、ざるに上げるとよいです。
-
【8】ボウルに合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせます。
-
【9】手順7のキャベツの水気をぎゅっと絞ります。
-
かなりの水分が出ます。両手を使ってしっかりと絞りましょう。
-
【10】手順8のボウルにほぐしながら入れよく和えます。
-
時々菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせましょう。
-
【11】保存します。
-
保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
投稿者からのコメント
■作り置きのコツ・ポイント
蒸し煮にしたキャベツはフライパンごとドバッとざるに上げると危ないので、トングや箸を使って少しずつ上げるとよいです。
下ごしらえをしたキャベツからはかなりの水分が出ますので、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
保存の際は充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
■アレンジのヒント
一緒に添えておいしい香味野菜・乾物:きざみのり/乾燥ちりめんじゃこ/いりごま/すりごま/一味・七味唐辛子/おろししょうが
一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/油揚げ(焼き・ゆで)/しいたけ(薄切り・ゆで)/刻み昆布
うどん、そばの具材にも。
お弁当に詰める際は、汁気を切ってから詰めましょう。
※みやすさのために書式を一部改変しています。