材料 (4人分)
米
2合
栗
約25個
※料理酒
大さじ2
※みりん
大さじ2
※塩
小さじ1
※昆布だし
小さじ1
ごま塩
お好みの量
料理を安全に楽しむための注意事項 手順
-
【1】 小さめのフライパンに栗が浸かるくらいの量のお湯(材料外)を沸かし、火を止め、栗を加え、30分漬けておく。
-
【2】 30分経過した1から1粒栗を取り出し、尖った方を左になるようにまな板に置き、底の部分に包丁で切り込みを入れ、刃先をまな板に押さえつけたまま栗を手で左へ倒す。 ※右利きの場合です。
-
【3】 このようにペリッと鬼皮が剥けます。
-
【4】 残りの鬼皮は小さめのスプーン(あればいちご用のスプーン)の先を鬼皮と渋皮の間に入れ、手前に引っ張ると剥きやすいです。
-
【5】 包丁またはピーラーで渋皮を剥く。残りの栗も同様に。
-
【6】 2分の1または3分の1くらいの大きさに切る。※この状態できび砂糖大さじ1(材料外)を塗し、ビニール袋に入れて冷凍庫で一晩冷凍し、きび砂糖を洗い流して7へ進むと栗の甘味が増します。
-
【7】 米を研ぎ、ザルに揚げる。
-
【8】 炊飯窯に7の米を入れ、※印の材料を加え、2合炊きの目盛りまで水(材料外)を加える。
-
【9】 6を加え、炊飯器にセットする。
-
【10】 炊飯ボタンを押す。 ※あれば炊き込みモードで。
-
【11】 炊き上がったら10分程蒸らし、底からすくうように優しくかき混ぜ、出来上がり。
-
※器に盛り付けたら、ごま塩をお好みでかけて下さい。
投稿者からのコメント
きっかけ
子供の頃、母が作ってくれたのを思い出し、我が子の為に作ってみました。
おいしくなるコツ
炊き立てより、少し保温しておくとさらに美味しいです。
※みやすさのために書式を一部改変しています。